JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成28年9月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】 ソラマメ、適期まきとアブラムシ防除がポイント

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p23_09saien_4c_r世界最古の農作物の一つ、原産地は北アフリカからカスピ海沿岸といわれますが、諸説あります。

若いさやが空に向かって実るので「空豆」、豆の形が蚕が作る繭に似ているところから「蚕豆」とも呼ばれています。近頃は年末から出回り始めますが、本来は初夏を代表する味覚品です。

タンパク質、糖質、ビタミン類やミネラルが多く含まれ栄養豊かですが、収穫後の糖含量の減少は極めて早く、食味が落ちやすいので、適期を見届けて収穫し、できるだけ早く食べたい作物。育て方もやさしいので、家庭菜園にはぜひ取り入れたい作物です。

育て方のポイントは適期まきを守り、アブラムシの防除対策を怠らないことです。

種のまきどきは10月中~下旬(関東南部以西の平たん地では10月20日前後)ですが、寒冷地では早くまき過ぎると冬までに大きく育ち過ぎ、寒害を受けやすくなるので、それよりもやや遅まきに、温暖地ではやや早まきにすることが大切です。

品種は大粒で食味が良く、3粒入り率の高い品種(「仁徳一寸」「三連」「打越一寸」など)を選びます。

ソラマメの種子は作物の中では一番大きく、発芽には水分と酸素を多く必要とします。よく発芽させるには深くまき過ぎないこと。お歯黒(図参照)を斜め下方に向けて土に差し込むようにし、芽が地上に出やすくすることが大切です。

近年アブラムシからの感染によるウイルス病の被害が大変多く見られるようになっているので、種まき後畝全面を黒色ポリフィルムでマルチングし、飛来を回避するよう努めましょう。生育初期や春になって茎葉が旺盛に繁茂する頃、アブラムシが大発生しやすいので、早めに薬剤散布します。

ソラマメの実の付き具合をよく見ると、下方から数えて5~8節でよく実止まりし、その上方の物は実止まりしないのが一般的なので、上方の茎葉は不要ですから、実太りを見届けてから刈り取ってしまうと、アブラムシの発生を抑えることができます。刈り取ることにより茎葉倒伏を防ぐこともできるので、一挙両得です。

収穫の適期は、さやの中の実が大きく膨らみ、実を見るとお歯黒が色づいている状態のときです。

 

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

【手軽にできる有機ベランダ栽培】 ソラマメ

明治大学特任教授●佐倉朗夫

 

p24_09veranda_4c_rソラマメは取りたてを塩ゆでするのが究極の調理法。大きく茂るため場所を取りますが、キッチンと直結のベランダ栽培で最高のぜいたくを味わいましょう。根の酸素要求量が多いので、深さ30cm前後の深型の根菜用のコンテナがお薦めです。奥行きが22~24cm、間口が60cm程度のコンテナであれば、1条植えで5株栽培できます。連作を嫌うので培土には新しい土、少なくとも3~4年はマメ科を栽培していない土を使います。
収穫は初夏ですが、種まきは10月です。温暖地では10月下旬、寒冷地はそれよりも早い10月上旬が目安ですが、時期は地域の適期に従います。
間口60cmのコンテナでは、株間は13cmが適当で1カ所に2粒まきます。2粒の種は間隔を空け、種子が大きい分酸素を多く必要とするので浅まきにします。お歯黒と呼ばれる黒い部分を斜め下にして、種の尻部が地上に少し出るくらいに差し込みます。浅まきのため種が乾きやすいので十分に水やりをします。水流で種が露出しないように注意し、土が流れたら足します。本葉1枚の頃にぼかし肥20gを施し、その後は3週間置きに1月末までの間、同量を追肥します。
実付きを良くするには、草丈を大きく伸ばし多くの葉を付けることが大切です。早い時期から支柱を立て成長に備えます。支柱はコンテナの四隅に立て、それぞれを連結し、テープなどを使いしっかりと固定します。草丈が大きくなってきたら、茎葉がコンテナの外側に倒れないように、麻ひもなどをぐるりと回し支えます。なお、春先はアブラムシが急激に増殖しますが、発生しやすい枝の先端部をあらかじめ切り取っておくと被害を抑えることができます。
収穫は開花から35~40日くらいが目安です。さやが大きく膨らみ、さやに産毛がなくなり光沢を帯びてきます。さやの背筋が黒褐色になり、空を向いていたさやが水平に下がってきたら収穫します。

シニア野菜ソムリエKAORUのベジタブルライフ

サツマイモ - 保存性・栄養価・味の三拍子がそろう万能野菜

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p30_09_vegilife_r

 

KAORU

日本野菜ソムリエ協会公認 シニア野菜ソムリエ
ラジオ局で報道キャスターを務める傍ら、野菜ソムリエの資格を取得。全国で第1号の野菜ソムリエとなる。現在は日本野菜ソムリエ協会の講師として野菜ソムリエの育成に力を注ぐ他、TV・ラジオ・雑誌などでも活躍。セミナーや講演、執筆活動も行っている。飲食店のレシピ開発や大手企業とのコラボ商品も多数手掛ける。大好きな野菜・果物について語る時間は何よりも幸せなひととき。
著書に『干し野菜手帖』『野菜たっぷり!サンドイッチレシピ』(共に誠文堂新光社)、『ポケット版 旬の野菜カレンダー』(宝島社)などがある。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① ヘルシーライスのサラダ菜巻き

料理研究家 ●波多野充子

 

p31_09shinsen_a_r

■材料(3人分) 1食当たり約278kcal

 

ひじき(生) ………………… 100g
トウモロコシ …………………… 1本
梅干し …………………………… 1個
ミョウガ ………………………… 1本
ショウガ ………………………… 1片
大葉 ……………………………… 3枚
ご飯 …………………………… 2膳分
サラダ菜 ……………………… 1/2個
ミニトマト …………………… 2~3個
酢 ………………………… 大さじ1.5
蜂蜜 ………………………… 小さじ1
ごま油 …………………… 小さじ1/4
塩 ………………………… 小さじ1/2
こしょう …………………………適量

■ 作り方

  1. ひじきは洗い、サッとゆでて水を切る。トウモロコシはゆで、包丁で実を取る。
  2. ミョウガ・ショウガ・大葉は千切りにする。梅干しは種を除き、刻む。
  3. ボウルに酢・蜂蜜・ごま油・塩・こしょうを入れて、よく混ぜてから(1)(2)を加え、味をなじませてからご飯を混ぜる。
  4. サラダ菜は1枚ずつ剥がし、ミニトマトは小さく切る。
  5. サラダ菜にご飯を包み、ミニトマトをトッピングする。
    ※生ひじきがないときは、乾燥ひじきを戻して使う。

【point】
ごま油の香りが、みんなのおなかを鳴らしてしまう……、体が喜ぶひじきとトウモロコシ入りのご飯です。手巻きずしのように、それぞれをサラダ菜に巻きながら食べると、食卓が盛り上がります。

新鮮食材で楽しくクッキング② ナスとエビのチリソース

 

p31_09shinsen_b_r

■材料(3人分) 1食当たり 約197kcal

 

ナス ………………………………… 2本
エビ ……………………………… 10尾
ピーマン …………………………… 2個
トマト ……………………………… 1個
ニンニク …………………………… 1片
ショウガ ………………………… 少々
細ネギ ……………………………… 1本
ごま油 ………………………… 大さじ2
豆板じゃん …………………… 小さじ1
調味水
 ケチャップ ………………… 大さじ1
 中華スープのもと ………… 小さじ1
 みりん ……………………… 大さじ2
 塩 ………………………… 小さじ1/4
 こしょう ……………………… 少々
 かたくり粉 ………………… 小さじ2
 水 ………………………… 1/3カップ

■ 作り方

  1. エビは背側を切り開き、背わたを取る。分量外の酒・塩・かたくり粉をもみ込む。
  2. ナス・ピーマン・トマトは大きめのざく切り。ネギの青い部分は小口切り。ネギの白い部分・ショウガ・ニンニクはみじん切り。
  3. 調味水を混ぜ合わせる。
  4. 温めたフライパンにごま油小さじ2程度を敷き、エビを炒めて取り出す。
  5. フライパンに残りのごま油を入れ、ニンニク・ショウガ・ネギのみじん切り・豆板じゃんを炒め、香りが出たらナスを炒める。ナスがしんなりしたらピーマン・トマト・調味水を加え、全体を大きく混ぜ合わせながら炒める。
  6. とろみが出たら火を止め、器に盛り付けて青ネギを添える。

【point】
エビと旬の野菜のピリ辛炒めは、ご飯が進む一皿です。ポイントはトマトを炒めること。ケチャップだけでは出せない、フレッシュなうま味がいっぱい広がります。辛さは豆板じゃんで調整してください。

私の食育日記

麺類

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p24_09syokuikunikki_4c_r子どもたちが大好きなのが麺類です。毎日3回も食事の支度をする母親にとっても麺類は助かる存在です。
麺類といってもさまざまな種類があります。まず、多くの子どもが最初に口にするのはうどんです。
うどんは小麦粉に食塩水を加えてこね、生地を線状に細長く成形したものです。他にも、うどんより細い冷や麦、さらに細く、油を塗って引き延ばしたそうめんがあります。また、ラーメンの中華麺は小麦粉にアルカリ性の食塩水であるかん水を混ぜたものです。かん水を使うことで弾力が強くなりこしが増すとされています。
スパゲティもこれらと同じ小麦粉から作られています。スパゲティは小麦粉の中でもデュラム小麦を粗くひいたデュラムセモリナを使用したものです。これは他の小麦粉と比べて伸展性のあるグルテン形成をしないため、スパゲティならではの弾力のある麺となります。このように同じ小麦粉と水分からできている麺類でも、使われる小麦粉や水の種類で違った味わいになります。他にもそば粉を使ったそばや、米粉を使ったビーフン、でんぷんを使った春雨などがあります。
こうやって見ていくと息子の大好きなうどんが最もシンプルな材料です。そのためうどんは、家でも簡単に作ることができます。小麦粉に食塩と水を入れてこね、まとまってきたらビニール袋に入れて、足で踏みながらよくこねる。耳たぶくらいになったら生地を寝かせて、後は打ち粉をして延ばして切ってゆでる。私も小さい頃、うどん作りをしましたが、踏む作業が楽しくて大好きだったのを覚えています。わが家では、麺つゆも、しょうゆ、みりん、酒、かつお節、昆布で簡単に手作りしています。自分で作り自分で食べるというのは立派な食育。うどん作りで、楽しみながらおうちで食育の授業というのもいいですね。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

出典:JA広報通信2016年9号

 

 

平成28年8月号

平成28年10月号

ページトップに戻る