JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成27年11月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】冬の手入れが来年の成果を決めるアスパラガス

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p25_11saien_4cアスパラガスは、野菜の中では最も長命な部類で、一度植えれば10年ぐらいは収穫を楽しめますが、毎年良い若芽をたくさん収穫するためには、冬の手入れを適切に行うことが、ことのほか大切です。
アスパラガスの成長を年間で振り返ると、若芽の収穫を打ち切り伸ばしたままにすると、葉が開いてどんどん丈が伸び、光合成作用が活発となり、秋に入ると同化養分が根に蓄えられ、11~12月には休眠に入ります。霜が2~3回降り、葉の黄化が進んでくると、休眠はいっそう深まってきます。
これからの手入れで大切なことは、葉が完全に黄変し休眠が深まったころを見計らって、地際から5~6cm上のところで茎を刈り取り、落ちた枯れ葉と共に畑の外に持ち出し、焼却または廃棄します。この茎葉は、アスパラガスの大敵である茎枯れ病や斑点病にかかっている場合が多く、病原菌が茎葉の中で越冬して翌年の発生源になるからです。できるだけ被害葉を周辺に散らさずに、丁寧に掃き集めて処分することが肝心です。
これらの病害が発生すると、数年もたった大株でも被害を受けて大減収になってしまうのです。
茎葉をきれいに片付けたなら、まず、株元に多くの土寄せをしていた場合には土を畝間に戻します。土寄せが多くなかった場合はそのまま、畝間の通路部分を中耕しながら、畝の両側に深めの施肥溝を掘り、その中に粗大堆肥(発酵度が中程度)と、油かす、緩効性の化成肥料を施し、アスパラガスの根株を埋めるように、畝上に土を大きく上げておきます。こうすることで根株を防寒できるので、寒さが厳しい地域ほど土を多く盛り上げておきます。
こうして越冬後の3月ごろ、芽の萌芽(ほうが)に支障のない程度に土を取り除き(寄せ土戻し)、畝間に落としておきます。このとき、春の追肥として化成肥料や有機配合肥料などを、1株当たり各大さじ3杯程度を目安として与えておきます。
このように再三土を動かすことにより、地面付近に落ちていた雑草の種子の発芽を抑え、除草の手間を省くことができます。
栽培年数が長くなり株元の根茎が過密になり、株全体が浮き上がるようになったら、冬の休眠中に株を掘り下げ、分割して他の畑に株間を広げて植え替えれば、再び勢いを回復させることができます。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

ハボタン、フクジュソウで日本の冬を

●早川 京子

 

p26_11hana_4c冬を代表する草花として花壇を飾ってくれるフクジュソウは11月から2月までが植え付け適期です。花が咲く時期に植え付けても大丈夫、という草花です。植え付け場所は、冬には日当たりが良く、夏には日陰になるような、落葉樹の枝先の下あたりが最適です。12月になると、園芸店などで、根株が売り出されます。すでに植え付けてあるものは、4~5年経っていれば、株分けして、植え付けます。あまり長年、植えっ放しにしていると芽が小さくなってきます。
フクジュソウといえば、元旦草という別名があることで、正月の床の間や窓辺を彩ってくれる花をイメージしますが、普通に育てると、旧暦の正月、つまり新暦では2月ごろが開花期です。園芸店などでは正月用の鉢物として売り出されますが、温度調整をして、新暦の正月に咲かせられるように育てたものです。
冬の庭に欠かせないハボタンが葉色を増してきますが、植え付け時期です。定植場所には、肥料は施しません。キャベツの仲間ですが、寒さや風当たりがあまり強いと早く傷みますので、こうした所への植え付けは避けたいものです。自家で種子をまいて苗づくりをしてくると、どうしても苗に大小が出来てしまいます。同列に植えるなら、大株は少し深めに植えます。
太平洋側の地域や瀬戸内地方など降雨の少ないところ、それに、防寒をしている苗を植えてある場所などは、水不足になりがちです。また、地表面には顔を見せていない球根や宿根草の植え付け場所でも、根部は活動していて、水分を求めています。こうした所には、地表面が白く乾いたら、午前中にたっぷりと水やりをしておきましょう。
水栽培の球根は、容器の底に届くほどに根が伸びてきているでしょうから、そろそろ0度近い場所に置いて、寒さに当てるようにしましょう。2月ごろまで、十分な寒さに当てないと、良い花は咲きません。

ベジフル歳時記・野菜のルーツ – 身近な野菜のルーツをご紹介します –

おせち料理に込めた願い

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p26_11vegefru_4cさまざまな行事や準備で大忙しの年末。「おせち料理」の仕込みもその中の一つです。「おせち」は「お節」と書き、平安時代に中国から伝来した五節句のことを指します。古くは季節の変わり目である五つの節句ごとに神前に供え、五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全、子孫繁栄などをお祈りしていましたが、時代とともにその風習も変化し、おせち料理として盛大におもてなしをするのは1月の節句だけになりました。
しかし、今でもそこに込める願いは同じ。良い年になるようにと縁起を担いで自然の恵みを華やかに盛り合わせます。その中には海の幸、山の幸とさまざまな食材が存在しますが、特に季節の野菜は欠かせません。実は使われる野菜はそれぞれに意味が込められているのです。
レンコンは穴が空いていて先の見通しが良くなるように。ゴボウは細長い根が深く地中に根差すことから安定した生活が送れるように。サトイモは親芋・子芋・孫芋と育つので子孫繁栄を願って煮物などに使われます。なますのダイコンは大地にしっかりと根を張ることから土台の強さが繁栄を表すほか、純白は清らかさを。さらにニンジンとの色合わせで縁起の良さを表現。クワイは芽が出ることから「めでたい」、黒豆はマメに働きマメ(健康)で暮らせますように、栗きんとんの栗は輝く黄金色から財宝に例えられ、豊かな一年を祈っています。国花であり長寿を表す菊の形に飾り切りした菊花かぶは旬のカブを使用、お多福豆はお多福に似た形のソラマメの甘煮で、多くの福を招くとして祝い膳に登場します。
あらためて「おせち料理」の歴史や意味を知って味わうこと。それは私たちにいっそう大きな感動やおいしさを与えてくれるでしょう。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① タルト・オ・ポンム

料理研究家 ●波多野充子

p35_11shinsen-a

■材料(4人分) 1食当たり約270kcal

 

コンフィチュール
 リンゴ ………………………… 3個
 塩 ……………………… 小さじ1/4
 シナモンパウダー …………… 少々
 レモン汁 ………………… 小さじ1
リンゴ …………………………… 1個
レモン汁 ……………………… 大さじ2
ブランデーかカルヴァドス酒 … 少々
バター …………………………… 少々
グラニュー糖 ……………… 小さじ1
冷凍パイシート ………………… 1枚

■ 作り方

  1. コンフィチュールを作る。リンゴは皮をむき1~2cmに切る。厚手の鍋に入れ塩を振り、混ぜ合わせ20分ほど置く。水分が出てきたらふたをし、弱火で煮る。10分ほどで水分が増えるのでかき混ぜ、しんなりしたらスプーンで粗くつぶし、シナモンを加えて火を止め、レモン汁を混ぜる。
  2. パイシートは5~10分室温で戻しラップ2枚で挟み、タルト型より一回り大きく延ばす。タルト型にバターを塗りパイシートを敷く。フォークで数カ所穴を開けて冷蔵庫で30分休ませる。
  3. 上を覆うリンゴは半分に切り、スプーンで種と芯を除き皮をむく。2~3mm厚さに切りレモン汁と酒を振っておく。
  4. 180~200度に予熱したオーブンで(3)にクッキングシートを敷き、スプーンなど重しを載せ、15~20分空焼きする。
  5. (4)に(1)を敷き詰め、その上に(3)のリンゴを並べ、数カ所にバターを置き、全体にグラニュー糖を振り掛ける。180~200度のオーブンで30~40分、焼き色を付ける。型から外し、冷まして切り分ける。

旬のリンゴは少量の塩だけで甘さを引き出せます。このコンフィチュールの上に、フレッシュなリンゴを載せたリンゴ尽くしのタルト。コンフィチュールはたっぷり煮た方がおいしく仕上がるので今回は3個煮ています。残った分は冷蔵庫で保存してパンに塗ったり、ヨーグルトなどに添えてお召し上がりください。

新鮮食材で楽しくクッキング② 根菜と豆入りのミネストローネ

p35_11shinsen-b

■材料(4人分) 1食当たり 約197kcal

 

ニンニク ……………………… 1片
タマネギ …………………… 1/2個
ゴボウ ………………………… 50g
ニンジン …………………… 1/2本
ジャガイモ …………………… 2個
セロリ ………………………… 1本
キャベツ …………………… 200g
白インゲン豆の水煮缶 …… 200g
トマト水煮缶 ………………… 1缶
水 …………………… 2・1/2カップ
固形スープのもと …………… 1個
オリーブ油 ……………… 大さじ1
塩 ………………………… 小さじ1

■ 作り方

  1. ニンニクは粗みじん切り。タマネギ、ゴボウ、ニンジンは1~2cm角、ジャガイモ、セロリ、キャベツは3cmくらいに切る。
  2. 鍋にオリーブ油とニンニクを入れ弱火で炒める。ゴボウを加え甘い香りになるまでゆっくり炒め、タマネギ、ニンジン、ジャガイモを加える。
  3. 全体に火が通ったらセロリ、キャベツ、水、固形スープのもとを入れ15~20分、材料が軟らかくなったらトマト水煮缶と塩を加える。
  4. トマトの甘味が出てきたら豆の水煮を加え、5~6分煮てから塩味を調える。

ミネストローネとは具だくさんのスープという意味。体を温めてくれる根菜などの野菜がたっぷり入り、ボリューム満点で消化も良いスープ。ゴボウは甘い香りがしてくるまで、じっくりと炒めるのがコツです。水分が足りなければ途中で水を加えてください。

ベターホームのお料理教室

水菜

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p34_11水菜は、古くから京都付近を中心に栽培された京野菜の一つです。ここ15年ほどで全国に広がり、今では定番野菜の一つになっています。肥料を使わず、水と土だけで育てられたことから水菜という名が付いたそうです。
あっさりした味わいでありながら、栄養価の高い野菜です。ワサビやダイコンと同じアブラナ科の野菜で、ピリッとした辛味成分を持ち、この辛味成分は抗がん作用があることが分かっています。
野菜の中でもカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは日本人は不足しがちとされています。カルシウムは人の体重の1~2%を占め、主に、骨や歯に存在しています。骨は、形成と吸収を繰り返し、活発に代謝している臓器の一つです。成長期では骨の形成量の方が吸収を上回りますが、年齢を重ねるごとに吸収する方が多くなり、50代を越えたころ、特に女性が、骨量が減少します。そのころカルシウムの摂取が不足してしまうと、骨や歯が弱り、骨粗しょう症の原因となります。さらに食物から摂取するカルシウムは年齢が高くなるほど吸収率が下がるため、より意識的に取ることが必要です。
カルシウムは一緒にビタミンDを摂取することで吸収率を高めることができます。ビタミンDはきのこ類や卵、マグロやカツオなどの魚に多く含まれています。また、カルシウムの吸収率はリンとのバランスが大切とされているため、ハム・ソーセージ、練り製品などのリンを含む加工品を極端に多く食べ過ぎることは避けましょう。カルシウムを多く含む食品を取るようにすることが大切です。
牛乳などの乳製品はカルシウムの吸収率は良いのですが、たくさん取ると脂肪も取り過ぎてしまいます。それに比べ、野菜である水菜はたくさん食べても低カロリーです。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

RECIPE 水菜と揚げ餅のサラダ

p34_11shoku_recipe撮影:大井一範

■材料(2人分) 一人分約132kcal

 

水菜 ……………………… 3/4束(150g)
切り餅 ……………………………… 1個
揚げ油 ……………………………… 適量
おろしドレッシング
 ダイコン ………………………… 200g
 しょうゆ ……………………… 大さじ1
 酢(またはレモン汁) ……… 大さじ1

■ 作り方(調理時間 15分)

  1. 餅は、約1cm角に切り、中温(約160度)の揚げ油で3~4分かけてじっくり揚げ、油を切ります。
  2. 水菜は4cm長さに切ります。
  3. 食べる直前に、ダイコンをすりおろして調味料を混ぜ、ドレッシングを作ります。餅、水菜とあえます。

出典:JA広報通信2015年11号

 

平成27年10月号

平成27年12月号

ページトップに戻る