JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成28年12月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】 多年草のニラは春先に株分けして若返りさせる

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p23_12saien_4cニラは中国西部の原産。北はモンゴル、南はマレーシア、ベトナムまで、アジアの地域で古くから栽培されていました。強い香りのもと、硫化アリルはビタミンB1の吸収率を高め、糖の分解を促進、血行を良くし体を温め、胃腸の働きを助けるので、風邪予防や回復にも効果的、抗酸化作用によるがんの抑制効果も期待できます。

強健な野菜で、一度植えれば毎年、年に数回も刈り取りできるので、狭い家庭菜園にもうってつけです。

しかし、いくら強いといっても2~3年取り続けると、株が密になり、幅広で厚みのある良質の葉が収穫できにくくなります。そうなる前に株分けし、更新を図ることが大切です。

株分けの適期は、越冬後の1月下旬~3月上旬にかけてです。ニラの育ちを観察すると、冬に入ると葉が次第に枯れ、休眠状態に入りますが、この休眠が覚め、新しい小さな芽が働き始めた頃を見計らって株分け作業をするのです。この頃は根株に栄養がたっぷり蓄えられていて、断根や分割という荒療治をしても傷みが少なく、作業もしやすいからです。

株分け作業は、まず残っている枯れ葉を、地上5cmほどの高さできれいに刈り取ります。そして株の周りにくわかシャベルを大きく打ち込み、根株を掘り起します。株元には強い細根が密に張っているので、全部を掘り取るわけにはいきませんが、中ほどで切断するようになっても一向に構いません。

掘り上げた株は土を落とし、指先に力を入れて大まかに割り、さらに小割りして図のように1株ずつに分けます。

新しい畑への植え付けは、条間80cm、深さ10cmほどの植え溝を掘り、元肥として堆肥、油かす、化成肥料を施し、5~6cm土を戻してから図のように、2~3株まとめて、20cm間隔に植え付けます。植えるときには根株を束状にまとめず平置きにするのが良いです。覆土は株の上部が少し出るぐらいにとどめ、やがて新葉が伸びだしてきたら、葉先を埋めないよう注意して、2回ほど覆土し、溝が全部埋まるようにしてください。

こうすれば2~3カ月後には見違えるほど良質の葉が成長してきます。収穫は葉長20cmほどに伸びたときから繰り返し行います。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

【手軽にできる有機ベランダ栽培】 手軽にできる有機ベランダ栽培

明治大学特任教授●佐倉朗夫

 

p24_12veranda_4cベランダ栽培では一つのコンテナに1種類の野菜を栽培することが多いのですが、自然界では、1種類の植物だけで生育していることはまれです。本来はいろいろな植物が混ざり合って存在し、互いが生存できる安定した生態系を作り出しています(食ったり食われたり、栄養分を与えたりもらったり、あまたの競争、寄生、共生の中でバランスが取れている)。それに対してコンテナ栽培は多様性が著しく低いため、バランスが崩れやすく不安定な系になります。そこで、同じコンテナに異なる作物を同時に作付ける(混植)と、土壌微生物も多様になり、天敵も増え、病害虫が抑えられて安定性が増します。
限られた狭い空間なので、栄養分や日照の競合がなるべく起こらない組み合わせが大切です。草丈の高低、吸収する養分の多少、養分の好み、発生する病害虫の種類などを考慮します。さらに天敵を増やす作物(オクラや麦など)、植物や微生物が特殊な物質を放出し周辺の生物に影響を与える現象(アレロパシー)などの利用も有効です。
トマトとニラ、キュウリと長ネギの混植では、それぞれの根が絡むように近くに植えると、トマト(萎凋病)、キュウリ(つる割病)の土壌病害を防ぐ効果があります。この他にも、葉ネギがホウレンソウの萎凋病、長ネギがイチゴの萎黄病を抑制することも知られています。さらに、根粒菌が根に共生するマメ科の野菜との混植は、窒素が供給されて生育を助けてくれます。例えば、トマト、ナスにはラッカセイ、ニンジンにはエダマメなどがよく利用されます。
混植では相性の悪い組み合わせもあります。「ダイコンとレタスとイチゴはニラと駄目」、「トマトとナスはジャガイモやトウモロコシと駄目」、「キュウリとスイカはインゲンマメと駄目」と覚えておきましょう。

シニア野菜ソムリエKAORUのベジタブルライフ

カブ - 春の七草のひとつとして今も昔も愛される個性豊かな根菜

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p30_12_vegilife

 

KAORU

日本野菜ソムリエ協会公認 シニア野菜ソムリエ
ラジオ局で報道キャスターを務める傍ら、野菜ソムリエの資格を取得。全国で第1号の野菜ソムリエとなる。現在は日本野菜ソムリエ協会の講師として野菜ソムリエの育成に力を注ぐ他、TV・ラジオ・雑誌などでも活躍。セミナーや講演、執筆活動も行っている。飲食店のレシピ開発や大手企業とのコラボ商品も多数手掛ける。大好きな野菜・果物について語る時間は何よりも幸せなひととき。
著書に『干し野菜手帖』『野菜たっぷり!サンドイッチレシピ』(共に誠文堂新光社)、『ポケット版 旬の野菜カレンダー』(宝島社)などがある。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① 柿とキュウリのサラダ

料理研究家 ●波多野充子

 

p31_12shinsen_a

■材料(2人分)1食当たり約98kcal

 

柿 ………………………………… 1個
キュウリ ………………………… 1本
塩昆布 …………………………… 少々
塩 ………………………… 小さじ1/2
こしょう ………………………… 適量
ごま油 ……………………… 小さじ2

■ 作り方

  1. キュウリのへたを取り、まな板の上ですりこぎなどを使い、回しながら5~6回、キュウリがつぶれるくらいの力で叩き、手で割る。
  2. 柿は皮をむき一口大に切る。
  3. ボウルに塩・こしょう・ごま油を合わせ、キュウリ・柿・塩昆布を加えて混ぜる。

【point】
フルーツの中でも栄養価が高い柿には、ビタミンCとβ-カロテンが多く、疲労回復・美肌・アンチエイジングなどに効果的です。味が染み込みやすいように軽くたたいて割ったキュウリと合わせれば、食感も抜群! 塩昆布の量により、塩加減は調整しましょう。

新鮮食材で楽しくクッキング② マグロのすき焼き

 

p31_12shinsen_b

■材料(3人分) 1食当たり 約328kcal

 

マグロ ………………… 約150g(1さく)
シュンギク ……………………… 1束
ネギ ……………………………… 2本
シイタケ ………………………… 3枚
マイタケ ……………………… 100g
レンコン ………………………… 60g
焼き豆腐 ………………………… 1丁
白たき …………………………… 1袋
すき焼きのたれ ………………… 適量
ごま油 …………………………… 少々
卵 ………………………………… 3個

■ 作り方

  1. マグロのさくは厚さ5mm程度の斜め薄切りにする。
  2. シュンギクは根元の堅い部分を切る。ネギは斜め切り。シイタケは石突きを取り、十文字の切り込みを入れる。マイタケは食べやすい大きさに手で分ける。
  3. レンコンは薄切りにし、水にさらしてあくを抜く。焼き豆腐は10等分に切る。白たきは熱湯でさっとゆで、食べやすい長さに切る。
  4. 熱したすき焼き鍋にごま油を薄く敷き、マグロとシュンギク以外の材料を並べてすき焼きのたれを加える。
  5. 全体に火が通ったらマグロとシュンギクを加え、あまり煮過ぎないうちに卵を付けていただく。

【point】
マグロの赤身と季節の野菜で作る、おいしくてリーズナブルなすき焼きです。旬のレンコン・ネギ・きのこ・シュンギクなどをたっぷり入れましょう。マグロはサッと火を通せば完成。熱々を卵にくぐらせていただきましょう。

私の食育日記

サツマイモ

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p24_12syokuikunikki_4cサツマイモは2歳児を持つ母親にとって欠かせない野菜です。まだまだ甘いおやつは食べられないけれど、走り回ってエネルギーの消費が激しい息子にとっても、サツマイモが貴重なおやつです。干し芋やふかし芋は息子も大好き。もちろん煮物やサラダ、さつまいもご飯、さつまいもパンなど、食事にもたびたび登場します。お菓子以上に子どもが喜ぶ野菜、こんな助かる存在はなかなかいません。ママ友の間で、秋になったときに「やっとサツマイモの季節だね、助かるね」そんな会話が出るほどです。
サツマイモは1600年前後に日本に伝来したとされ、その後お米が不作だったときの飢餓の救荒食として注目され栽培されていきます。サツマイモの主成分は水分66%、炭水化物31%で、炭水化物は主にでんぷんですが、スクロースなどの糖類もわずかに含まれているため、他の芋類よりも甘味が強くなっています。また、他の芋類に比べてビタミンCを多く含みます。さらにビタミンCは加熱に弱い栄養素ですが、サツマイモのビタミンCはでんぷんに保護されているため加熱しても失われにくいという特徴があります。また成長や視覚、皮膚や粘膜を正常に保つ働きをするのに欠かせないカロテンが多く含まれています。他にもビタミンEや食物繊維も豊富なので女性にもうれしい野菜です。
そんなサツマイモは、お塩やおしょうゆとも相性が良く万能な存在ですが、サツマイモ本来の甘さを生かすには、約70度の低温で長時間加熱すると、糖化する酵素がよく働いてより甘味が出ます。石焼き芋の甘さは低温でじっくり加熱することで得られます。
最近ではいろいろな品種のサツマイモが売られていて、息子と味比べするのも楽しい時間です。サツマイモ大好きな息子を連れてお芋のテーマパークにも行きました。今年は芋掘り体験にも連れて行く予定です。大好きなものから、自然と食育へとつながっていくのが理想です。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

出典:JA広報通信2016年12号

 

 

平成28年11月号

平成29年1月号

ページトップに戻る