JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成28年10月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】 サツマイモの上手な収穫と貯蔵法

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p23_10saien_4c_r初夏から盛夏にかけて盛んにつるを伸ばしてきたサツマイモは、やがて収穫の時期を迎えます。芋の肥大経過をたどってみると、通常8~9月には半数以上が50g以上にもなり、その後急生長し10月中旬~11月に入ると肥大は緩やかになりますが、霜が降りるころまで少しずつ太り続けます。

自家菜園では必要に応じて探り掘り(株元に手を差し込み、適当に肥った芋だけを収穫する)、あるいは早掘り(株全部を掘り取る)して、8~9月ころから秋の味覚を楽しむようにしましょう。

本格的な収穫の適期は、10月下旬~11月で、肌寒さを感じ、初霜も近くなった頃です。初霜が降りると若い葉が枯れるので、すぐ分かります。何回か降霜に遭い、多くの葉が黒く枯れ上がったら待ったなし、急いで全部掘り上げてください。収穫日はできるだけ畑が乾いていた方が芋のためにも作業のしやすさのためにも好都合です。

収穫の手順は、まずつるの株元部分を探り出し、地際のつるを地上4~5cm残し、鎌で刈り取ります。刈り取ったつるを畑の外へ運び出し、畝を丸裸にし、マルチフィルムを剥がしてから、芋を傷つけないよう注意して株元に大きくくわを打ち込み、芋全部を掘り出します。

その際注意すべきことは、つるは強大で大きく絡み合っているので、畑の中で50~60cmほどの長さに鎌で切り分けて、畑から運び出しやすくしておくことです。また、掘り取る際に、貯蔵予定の芋は、つるから外さないよう注意して扱い、容器に入れて丁寧に持ち運ぶようにしましょう。

刈り取った大量のつるは、畑の隅などに堆積して乾かしておきます。このつるは堆肥材料としてもよく、特に来春のトマトなど果菜類の元肥溝に、粗大堆肥材料として施すと、大きな役割を果たしてくれます。

貯蔵方法は、水はけの良い場所を選び図のように深さ70~80cmの穴を掘り、底の部分に稲わらを敷き、つるの付いたままの芋を傷つけないよう丁寧に重ね入れます。収め終わったら上にも稲わら、もみ殻を覆います。貯蔵の適温は13度、湿度は90%が目安です。

少量の貯蔵なら、芋を新聞紙にくるんで、保湿性の高い発泡スチロールの箱に入れ、室内の冷暗所に置くだけで十分です。

 

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

【手軽にできる有機ベランダ栽培】 エンドウ

明治大学特任教授●佐倉朗夫

 

p24_10veranda_4c_rさやごと食べるサヤエンドウには、昔ながらのキヌサヤと比較的新しいスナップの2種類があります。さらに、つるあり種とつるなし種があり、つるあり種は長い支柱が必要です。つるなし種の草丈はコンパクトですが支柱は立てます。つるが短い分、早く収穫できますが収穫量はやや少なくなります。ベランダの状況を考慮し品種を選択しましょう。
種まきは、暖かい地域では秋まきに、越冬が困難な寒い地域では春まきにします。秋まきでは早まきは厳禁です。早くまき過ぎると越冬時に株が大きくなり過ぎて寒さにやられてしまいます。耐寒性が最も強い本葉2~3枚で越冬させるのが理想なので、温暖地での種まきは11月下旬が目安です。12月にずれてしまうとビニールトンネルの保温が必要です。春まきはビニールトンネル内で3月に種まきをします。
コンテナは深さ20cm弱の大きさがあれば十分ですが、土は新しいものを使います。連作すると発芽不良や根腐れ、早期枯れ上がりなどのいや地現象が出やすいためです。
種まきは、株間15cmで、必ず1条の点まきにします。瓶の底で鎮圧して深さ3cmのまき穴を作り、1カ所に4粒まき、2~3cmに覆土してこぶしで鎮圧します。本葉2枚の頃にはさみで地際を切り、1カ所2本に間引きます。
肥料は、秋まきでは本葉2枚のときと3月上旬・下旬にぼかし肥20gを施します。つるあり種では長めの支柱を立てつるを誘引します。
収穫はキヌサヤは開花後20~25日が目安です。中の実の膨らみが外からわずかに見え始めた頃が適期です。取れば取るほど次から次と実がなるので、柔らかいうちにどんどん収穫します。若取りはつるへの負担が少なく、多収になります。スナップエンドウは実が十分に膨らんだら、緑色が鮮やかなうちに収穫します。多少取り遅れてもさやは柔らかいのですが、こちらも早めに収穫する方が、株が疲れず多収になります。

シニア野菜ソムリエKAORUのベジタブルライフ

小松菜 - 食べやすさと栄養価の高さが魅力の江戸っ子野菜

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p30_10_vegilife_r

 

KAORU

日本野菜ソムリエ協会公認 シニア野菜ソムリエ
ラジオ局で報道キャスターを務める傍ら、野菜ソムリエの資格を取得。全国で第1号の野菜ソムリエとなる。現在は日本野菜ソムリエ協会の講師として野菜ソムリエの育成に力を注ぐ他、TV・ラジオ・雑誌などでも活躍。セミナーや講演、執筆活動も行っている。飲食店のレシピ開発や大手企業とのコラボ商品も多数手掛ける。大好きな野菜・果物について語る時間は何よりも幸せなひととき。
著書に『干し野菜手帖』『野菜たっぷり!サンドイッチレシピ』(共に誠文堂新光社)、『ポケット版 旬の野菜カレンダー』(宝島社)などがある。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① トマトとモッツァレラのサラダ

料理研究家 ●波多野充子

 

p31_10shinsen_a_r

■材料(2人分) 1食当たり約360kcal

 

トマト(中) ……………………… 1~2個
フレッシュモッツァレラチーズ … 125g
バジル ……………………………… 2本
塩 …………………………………… 適量
EVオリーブ油 …………………… 大さじ2
こしょう …………………………… 適量

■ 作り方

  1. モッツァレラチーズは5mmくらいの厚さに切る。
  2. トマトはチーズと同じくらいの大きさに切る。
  3. トマトの上に塩・こしょうをしてからモッツァレラチーズをのせ、また塩・こしょうをしてから手でちぎったバジルの葉をのせ、EVオリーブ油を全体にたっぷりかける。
  4. トマト・チーズ・バジルを1セットにし、一度に口に入れて味わう。

【point】
フレッシュなモッツァレラチーズは軟らかくてモッチリとした食感が魅力。そこに完熟トマトとバジルを重ねるだけで、おいしいイタリア料理の定番前菜が出来上がります。新鮮なモッツァレラチーズが手に入ったらぜひどうぞ。

新鮮食材で楽しくクッキング② サンマとキノコのスパゲティ

 

p31_10shinsen_b_r

■材料(3人分) 1食当たり 約580kcal

 

スパゲティ …………………… 240g
サンマ …………………………… 2尾
シイタケ ………………………… 4個
マイタケ ……………………… 100g
ブラウンマッシュルーム ……… 3個
エノキタケ …………………… 150g
アンチョビ ……………………… 1片
ニンニク ………………………… 1片
赤唐辛子 ………………………… 1本
ディル …………………………… 3本
スダチ ………………………… 適量
EVオリーブ油 ……………… 大さじ2
塩 ……………………………… 適量
こしょう ……………………… 適量
小麦粉 ………………………… 適量

■ 作り方

  1. シイタケは石突きを取り、軸は手で割く。シイタケ・マイタケ・ブラウンマッシュルーム・エノキタケは食べやすい大きさに切る。
  2. ニンニクは芽を取りざく切り、赤唐辛子は種を取り輪切り、ディルは1cmほどに切る。
  3. サンマは3枚におろし、3等分に切る。塩・こしょう少々を振り、小麦粉を薄く付ける。温めたフライパンに少量のオリーブ油を敷き、サンマを皮目から両面をこんがりと焼き、取り出す。
  4. たっぷりのお湯に1%の塩(材料外)を加えてスパゲティをゆでる。
  5. (3)のフライパンの油を拭き取り、オリーブ油とニンニクを入れ、弱火でニンニクの香りが出てきたら、赤唐辛子とアンチョビを加えてアンチョビをほぐす。
  6. キノコ類を加えて炒め、油が絡んだら(4)のゆで汁を大さじ4~5杯程度入れかき混ぜる。
  7. 硬めにゆで上げたスパゲティとディルを(6)入れて混ぜ、味を調える。
  8. 器に(7)を盛り付け、上にサンマをのせスダチを搾る。

【point】
秋の味覚を最高に楽しめる絶品パスタです。海の幸は旬のサンマ、山の幸は香りと食感を楽しめるきのこ類とスダチ。サンマは塩焼きだけではなく、イタリアンでも大活躍。スパゲティはゆで過ぎないようにしましょう。

私の食育日記

脳のエネルギー糖質

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p24_10syokuikunikki_4c_r子どもの成長はとにかく早い。2歳の息子も気が付けばいろいろなことを話せるようになりました。子どもを見ていると人間の脳の成長スピードに驚かされます。実際、この乳幼児期は全体の消費エネルギーのうちの半分くらいを脳で消費しているといわれています。20%程度とされる大人と比較してもいかに子どもが脳を活発に使っているかが分かります。そんな脳のために必要なエネルギーが糖質です。
三大栄養素と呼ばれる糖質、脂質、タンパク質の中で、唯一脳の活動エネルギーとなることができるのが糖質です。糖質は、ブドウ糖や果糖など、一つの分子から成る単糖類、砂糖として使われているショ糖などのように、いくつかの単糖類が結び付いてできているオリゴ糖、そしてでんぷんのようにたくさんの糖が結び付いている多糖類とに分けられます。ショ糖はブドウ糖と果糖が結び付いたもので、でんぷんはブドウ糖がたくさん結合したものです。
この中で脳のエネルギー源となるのがブドウ糖です。このブドウ糖をしっかり摂取するために活躍するのが、ご飯やパンなどでんぷんを多く含む主食です。その中でも、お米は精白米中の約75%がでんぷんです。お米は脳が活発な子どもにとっても最高の食品なのです。そんなわけで息子にはお米が大好きな子になってほしいと願っています。
ちなみに果物に多く含まれる果糖、こちらはショ糖やでんぷんに比べて甘さを強く感じる種類の糖類です。子どもにとって果物が最大のデザートになるのもうなずけます。果糖は冷やした方がより甘味を感じることも分かっています。冷やした果物は子どもにとって十分に甘いものですね。
もちろん、成長していくためには栄養素をバランス良く取ることが一番大切です。白いご飯に一汁三菜のおかず。やはり日本食って素晴らしいといつも感じています。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

出典:JA広報通信2016年10号

 

 

平成28年9月号

平成28年11月号

ページトップに戻る