JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成28年2月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】多彩な品種で楽しみが増えたジャガイモ

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p25_02saien_4c南米アンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地のジャガイモは、日本には16世紀にジャガトラ(現インドネシアのジャカルタ)から伝わり、ジャガイモと呼ばれるようになりましたが、馬に着ける鈴に似たところから馬鈴薯(バレイショ)の名もあります。
種芋を植え付けてから、3カ月余りで難しい管理もせずにその十数倍以上もの芋が収穫できます。
栽培に当たってまず大切なことは、健全な種芋の確保です。種用として売られている無病芋、休眠から覚めて適度に芽が伸び始めている物を、早めに手配し確保します。
かつては大敵のウイルス病のまん延を防ぐために国の管理下で種芋の生産が行われており、品種は「男爵薯」「メークイン」などに限られていましたが、無病芋の生産が安全に効率良く行われるようになったため、多くの品種がお目見えし、実ににぎやかになってきました。種苗会社のカタログ、店頭に並ぶ商品には「6種食べ比べお楽しみセット」(タキイ種苗)、「インカ3兄弟」「ジャガイモグルメ8種セット」(サカタのタネ)など特徴品種の組み合わせ品も見られます。
栽培のポイントは(1)種芋の切り分け方、(2)植え方、(3)芽の整理、(4)追肥と土寄せ、(5)収穫適期の判断などです。
(1)の切り方は図の通りです。切り面の草木灰まぶしの効果はあいまいなので、特に必要ありません。
(2)の植え方も図のように切断面を下向きとします。
(3)は、地上部にたくさん出た芽をそのままにしておくと本数が多過ぎ、小粒の芋になってしまうので、2本を残して他はかき取ります。その適期は草丈15cm内外のころです。早過ぎると晩霜害を受けたとき全部やられてしまうことがあるので危険です。
(4)は草丈18~20cmに伸びたころ、畝の片側に追肥(1株当たり化成肥料と油かす各小さじ1杯ぐらい)し、その後10~15cmほど土寄せします。マルチしてある場合にはめくって土を寄せ、覆い直しておきましょう。土寄せが足りないようなら半月後に2回目を行い、芋が地上に出ないようにします。
(5)の収穫は、茎葉が自然に枯れ上がったころが適期です。晴天の土が乾いている日を選び、芋が乾いてから屋内へ取り込みましょう。積み上げると腐敗が多くなります。
この他、生育中に葉が黒変する疫病が発生し始めたら、早めに適応薬剤を散布してまん延を防ぎましょう。トマトと同じ病害なので、近くにある場合は特に防除を怠ってはいけません。

 

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

楽しみを胸に本格作業

●早川 京子

 

p26_02hana_4c本格的な花壇作業の時期になります。
秋まきした草花苗は、日中には防寒用の覆いや保温施設内に外気を通わせて、締まったものにして、植え広げて細根を増やすよう努めます。
草花の種まきは、ソメイヨシノ桜の開花時期を目安にします。気温が低いとか、霜の心配のある所などで、少しでも早く花を見たいのなら、桜が咲く時期まで待たず、鉢に種子をまいて室内やフレーム内に置き、発芽させてしばらく育てて、花壇に植えるとよいでしょう。球根草花は4月になってから植え付けるのが一般的ですが、室内やフレーム内で植えて養成して、花壇に植え出せば早く花が見られます。この早まきの手法と普通時期の種まきの物を組み合わせれば、花を楽しむ時期の幅が広げられます。
宿根草の株分け、植え付けの時期は、春の適期になります。
真夏の7~9月ごろ長期にわたって、次々とにぎやかに花を咲かせ続けてくれるクサキョウチクトウ(オイランソウ、宿根フロックスとも呼ぶ)など宿根草は、植え付けて3~4年もすると根株が増えて密生してくるので、株分けし、植え替えるようにします。根際に芽が付く宿根草では、芽が土の上にわずかに顔を出したころに、株分けをすればいいでしょう。株分けは3~5芽を付けて行います。
宿根草花では、5月に豪華な開花を期待していたシャクヤクが、つぼみのまま黒ずんで咲かなかったことはありませんか。褐斑(かっぱん)病や灰色かび病に侵された可能性があります。3月に芽が出てきた後、つぼみが大きくなるまで2週に1回くらい、薬剤散布をして防ぎましょう。また、芽が動きだす前に施す「芽出し肥え」も大切です。

ベジフル歳時記・野菜のルーツ – 身近な野菜のルーツをご紹介します –

3月28日は「ミツバの日」

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p26_02vegefru_4c「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合わせから「ミツバの日」です。ミツバは日本原産のセリ科に属し、別名「ミツバゼリ」ともいわれる和風のハーブ。早春を告げる爽やかな香りと風味が特徴の香味野菜の一つです。ハウス内での水耕栽培が主流となった現在では通年店頭に並びますが、山などに自生する天然物は春が旬。この時期ならではの強い香りと風味は季節限定のごちそうです。特有の香りはクリプトテーネン、ミツバエンといわれる成分によるもの。食欲増進や消化を促す働きがあり、神経を安定させ、イライラを解消する効果が期待できます。
薬味や彩りとしての役割が目立ちますが、実は高い栄養価を誇る健康野菜であることも魅力。カロテン、ビタミンB群・Cなどのビタミン類の他、カリウムなどのミネラル類もバランス良く含まれるため、特に環境や気候の変化で体調不良を感じやすい春先には、たっぷりと食べてほしい食材です。
生のまま刻んで他の野菜とサラダに、魚介類などと合わせてかき揚げに、ラーメンや焼きそばなどの麺類に山盛りに載せて楽しむのもお勧め。ピューレ状にすると肉料理やパスタのソースとしても活用できます。香味野菜は少量ずつ使うことが多いのですが、一度にたくさん使うことでその個性をより生かすことができ、薄味でも満足感ある味わいに。鮮度の良いうちに無駄なく使い切れるのもうれしいですね。
栽培の種類により糸ミツバ(青ミツバ)、切りミツバ(白ミツバ)、根ミツバに大きく分類されますが、お好みで使い分けるとよいでしょう。関西で主流の糸ミツバは茎まで日に当てて緑化したもの、関東で好まれる切りミツバは遮光して軟化栽培されたもの、根ミツバは土寄せをして軟化栽培されたもので根付きのまま出荷されます。根ミツバは根も食べられるので、鍋や炒め物に入れるなど捨てずに活用を。野性的な香りとシャキシャキとした食感は何ともぜいたくな味わいです。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① カリフラワーの明太マヨ添え

料理研究家 ●波多野充子

p35_02shinsen-a

■材料(2人分) 1食当たり約78kcal

 

カリフラワー ………… (小)1個
インゲン ……………………… 6本
マヨネーズ …………………… 10g
辛子明太子かタラコ ………… 20g
酢 ………………………… 小さじ1
塩 ……………………………… 少々

■ 作り方

  1. 3cmほどの水を沸騰させた鍋の中に塩、カリフラワー、インゲンを入れ、ふたをして2~3分蒸しゆでし、ざるにあげる(余熱で火が通ります)。
  2. 皮から出した明太子、マヨネーズ、酢を混ぜ合わせる。
  3. カリフラワーとインゲンを皿に盛り付け(2)を添え、切り分けながらいただく。

鮮度が良ければ生で食べられるカリフラワーはビタミンCがたっぷりです。コリコリとした食感や甘味を楽しむために、ゆで過ぎには注意。持ったときにずっしりと重く、しっかりと堅くて新鮮な物を選びましょう。

新鮮食材で楽しくクッキング② サンマの缶詰ピラフ

p35_02shinsen-b

■材料(4人分) 1食当たり 約535kcal

 

米 ………………………………………………… 3合
サンマのしょうゆ煮缶詰 ……………………… 1缶
タマネギ ……………………………………… 1/2個
ニンジン ……………………………………… 1/3本
セロリ …………………………………………… 1本
マッシュルーム ………………………………… 6個
パプリカ ……………………………………… 1/2個
ニンニク ………………………………………… 1片
ショウガ ………………………………………… 1片
オリーブ油 ………………………………… 大さじ1
レモン ………………………………………… 1/2個
調味水 ………………………………………… 540ml
 サンマの煮汁 ………………………………… 全量
 酒か白ワイン …………………………… 大さじ2
 塩 ……………………………………………… 適量
 コショウ ……………………………………… 少々
 ブイヨン … 煮汁と酒にブイヨンを足して540ml

■ 作り方

  1. 米は洗い30分以上浸水させてから、よく水を切る。
  2. ニンニクとタマネギは粗みじん切り、ニンジン、セロリ、マッシュルームは食べやすい大きさに切る、パプリカは細切り、ショウガは千切りにする。
  3. 調味水は煮汁とブイヨンの味により、塩味を調整する。
  4. 厚手の鍋にオリーブ油とニンニクを入れ温め、タマネギを加えて炒める。タマネギが透明になり始めたら米を加えてオリーブ油を絡ませ、ニンジン、セロリ、ショウガも加えて全体をなじませる。
  5. 中火で調味水を注ぎながらかき混ぜ、沸騰し始めたらサンマ、マッシュルーム、パプリカを上に載せふたをする。極弱火で12分したら米に火が通ったことを確認し、火から下ろし10分蒸らす。
  6. 全体を優しく混ぜ、レモンを添えていただく。

常備しておくと便利な魚の缶詰を使ったピラフです。サンマやイワシのしょうゆ煮以外にムール貝やカキの煮たもの、オイルサーディンなどいろいろな缶詰がありますのでお試しください。炊飯器で作るときは、お米の上に炒めた野菜とサンマを載せて炊いてください。

ベターホームのお料理教室

かい割れダイコン

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p34_02かい割れダイコンは、ダイコンの種子を発芽させて数日後に食するもので、スプラウトと呼ばれる新芽野菜の一つです。葉の形が、貝が割れているように見えることから「貝割れ」ダイコンと呼ばれるようになったそうです。この発芽した直後に食べるスプラウトには栄養が凝縮されています。
 発芽直後の野菜は水分を含み、今後育つためのエネルギーをつくるため、ビタミンやミネラルなど、種子には含まれなかった栄養を自らの力で合成しています。
 スプラウトは酵素も多く含まれます。ダイコンには炭水化物の消化を助けるアミラーゼや、タンパク質を分解するプロテアーゼ、脂肪の分解を助けるリパーゼなど、消化吸収を助ける酵素が含まれています。この酵素は、芽の状態のかい割れダイコンには多く含まれます。また、この酵素は熱に弱いため、ダイコンでは調理すると失われてしまいますが、かい割れダイコンは主に生で食べるので、酵素をそのまま摂取することができ、胃腸の調子を整えたいときに効果的といえます。
 もう一つ、メラトニンという物質も含まれています。これは睡眠を促す作用があることが分かっており、体内時計を整えて深い睡眠へと導く手助けをしてくれます。メラトニンは自然と体内で作られるものですが、年齢とともに減少していくため、年を重ねると睡眠が浅くなってくることがあります。微量ながらも食品からも補うことで安眠の手助けをしてくれるかもしれません。
 アブラナ科野菜に含まれる辛味成分イソチオシアナートもかい割れダイコンには多く含まれるため、ぴりりとした辛さがあります。この辛味成分は抗酸化作用があるため、がんや動脈硬化の予防にも効果があるとされており、辛さもまた体に良い証しなのです。
 これから大きく成長しようとする生きるエネルギーが、小さな芽にぎゅっと詰まった貴重な野菜です。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

RECIPE かい割れダイコンとミニトマトの煮びたし

p34_02shoku_recipe撮影:柿崎真子

■材料(2人分) 一人分約20kcal

 

かい割れダイコン …… 2パック(140g)
ミニトマト ………………………… 2個
削りかつお ……………… 1パック(3g)
A
 酒 …………………………… 小さじ1
 しょうゆ …………………… 小さじ1

■ 作り方(調理時間 5分)

  1. かい割れダイコンは根を切り落とし、長さを半分に切ります。ミニトマトは4つに切ります。
  2. 耐熱容器に(1)と削りかつおを入れます。Aを掛けてラップをし、電子レンジ(500W)で約1分30秒加熱します。全体を混ぜて、味をなじませます。

出典:JA広報通信2016年2号

 

平成28年1月号

平成28年3月号

ページトップに戻る