JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成27年10月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】タマネギの植え付けと作業のポイント

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p25_10saien_4c9月に種まきしたタマネギは、苗が大きく育った10月下旬から11月が植えどきです。
タマネギは真冬に入るまでに十分地中に根を張らせ、春になったらすぐに勢い良く育つようにすることが大切です。そのためには元肥を適切に施し、特にリン酸成分を欠かさずに(火山灰土壌では多めに)与えておくことが大切です。根の性質が特異的で、通気性の良さを好まず、乾燥を嫌うので、元肥に堆肥は与えず、植え付けた後に株元を鎮圧しておくことが大切です。また、油かす、魚かすなどを与えるとタネバエが発生することがあるので、これらは与えないようにします。
植え付け方法には植え溝を掘り、化成肥料、溶成リン肥(または過石)などを施して土を掛け、並べて苗を植える列植えと、肥料をベッド全面に耕し込んで穴開き黒色ポリフィルムを敷き、その穴に苗を挿し植えするマルチベッド植えがあります。
列植えは植え付け作業が早く、苗の姿勢がそろいやすく、踏み付け鎮圧がしやすく、また生育後期に列間に後作(例えばインゲンマメ、ラッカセイ、ショウガなど)を植え付けることにより、輪作を効率的に行うことができる利点があります。
マルチベッド植えは、地温を高め、乾燥を防いで生育を促し、肥料の流亡を減らし雑草を抑止する効果があります。ただし植え付け、鎮圧には手間がかかります。両方の得失をよく考えて選択してください。
植え付け作業のポイントは、苗床から苗を抜き取るとき、乾いていたら灌水(かんすい)し、苗の大きさをよくそろえるよう、根を十分付けて抜き取り、植えるときには、根をできるだけ下方に向けて深く入るよう植えることです。ベッド植えでは木製の穴開け道具で植え穴を開けておくと能率良く作業が進められます。植えた後は、前述の根の特性上、株元を十分鎮圧(列植えでは足で踏み固め、ベッド植えでは指先で株元を締め付ける)しておくことです。植え付けの深さは図のように根の上に土が2cmほど掛かるようにします。緑の部分に土が掛かるのは深過ぎて、後の育ちが良くありません。
植え付け後に畑が乾き過ぎるようなら、2~3回ほど株元に灌水すると活着が早まります。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

 

ユリの植え付け時期

●早川 京子

 

p26_10hana_4c球根の多くは10月中に植え終えるのが良いのですが、まだであれば早めに植えましょう。ただ、耐寒性の強いユリは今月が植えどきです。ユリは球根の上の茎からも「上根」と呼ばれる根を出し、栄養を吸い上げる重要な役目を担いますので、一般の球根より球根一つ分、深植えにします。この上根は茎が土で覆われていないと出ないので、深植えにするのです。
秋まき草花の苗は、11月上旬には花壇に定植しておきます。ハボタンは気温が下がって寒さを感じるくらいになると、葉が色づき始めるので、このころを定植時期の目安にします。他の草花の定植花壇は、肥料を施しておきますが、ハボタンの植え付け場所だけは肥料を施しません。葉の色づきを悪くしないためです。今植わっている秋咲き草花がまだ、よく咲いていて、苗が植え付けられないときは、育苗ポットに植え替えておき、秋咲き草花が終わり次第、すぐに植え付けられるようにしておきましょう。
ヒヤシンスなど球根草花の水栽培は、水温が15度を下回るような陽気になったら始めましょう。根の伸長に光はいらないので、発根部から下の部分の容器を黒い布、アルミホイルなどで覆うか、冷暗な部屋の隅に置くようにしましょう。
サフランが開花する時期になりますが、花が咲かない物があるかもしれません。これは多くの場合、新球根がよく育っていなかったことが原因です。サフランは花が咲いた後、新球根を付け、これが育って芽を出し、また初冬に再び花を咲かせるのですが、新球根が小さいと花を付けません。そこで、新球根を大きくしてやるためには、前年の球根植え付け時に、肥料を十分に施しておくことが重要です。また、水栽培やミズゴケでの栽培では、使った球根には肥料を与えませんので、来年もこの球根を使うのでしたら、肥料を施した花壇などに一度地植えにして、球根を養成しましょう。

ベジフル歳時記・野菜のルーツ – 身近な野菜のルーツをご紹介します –

11月11日は「もやしの日」

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p26_10vegefru_4c11月11日、もやしが真っすぐ伸びる様子から定められた記念日です。
癖がなく、さまざまな食材や調味料と相性の良いもやしは、私たちの日常の食卓で大活躍。季節を問わず変わらないおいしさと、通年お手頃な価格で安定していることも人気の秘密といえるでしょう。炒め物や鍋物に、さっとゆでてあえ物やサラダに活用したりと、調理法もいろいろ。日本では加熱調理が基本ですが、海外ではスープや麺類に生のままトッピングする食べ方も主流です。
もやしは豆や穀物を発芽させ少し成長した物を食用とする野菜で、若い芽がぐんぐん伸びる、芽がもえ出るという意味からその名が付いたといわれています。豆の種類によって「緑豆もやし」「ブラックマッペ」「大豆もやし」などがあり、それぞれ食感や味わいに特徴はありますが、どれも低カロリーで栄養価が高いヘルシー食材。美肌や疲労回復に効果的なビタミンC、代謝を促すビタミンB群、血圧を下げる働きのあるカリウム、便秘解消に役立つ食物繊維などが多く含まれる他、新陳代謝を促進するアスパラギン酸も含有。特に大豆もやしはタンパク質が豊富で、精神を安定させるトリプトファンや体内組織の修復に寄与するリジンなどの必須アミノ酸も含まれます。
ビタミンCなどは加熱調理で損失しやすい栄養素なので、効率的に摂取するには加熱はさっと短時間で済ませるのがポイント。その方が食感も良く、おいしくいただくことができます。さらにひげ根を取ると口当たりも見た目も格段に変わり、上品な仕上がりに。近年は根切りもやしという商品も出回っているので、下処理に手間をかけたくない場合には重宝します。
選ぶときは先端まで張りがありしおれていない物、変色がない物がお薦め。鮮度劣化が激しいので、買ってきたらできる限り早めに食べること。新鮮な物ほど味も良く、高い栄養価が期待できます。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① ダイコン入りエビ焼きそば

料理研究家 ●波多野充子

 

p35_10shinsen-a

■材料(2人分) 1食当たり約537kcal

 

中華蒸し麺 ………………… 2玉
エビ ………………………… 8尾
ダイコン ………………… 170g
エリンギ …………………… 2本
セロリ ……………………… 30g
ピーマン …………………… 1個
ネギ ………………………… 1本
ショウガ …………………… 少々
パクチー …………………… 少々
ごま油 ………………… 大さじ1
水 ……………………… 大さじ2
調味水
 オイスターソース … 大さじ2
 酒 …………………… 大さじ2
 しょうゆ …………… 大さじ2
 酢 …………………… 小さじ2
 みりん ……………… 大さじ1
 水 …………………… 大さじ2
 豆板じゃん ……… 小さじ1/3
エビの下処理用
 酒 …………………… 大さじ1
 塩 ……………………… 少々

■ 作り方

  1. 麺は3~4分ほど蒸し、ほぐす。
  2. エビは殻をむき、背側に切り込みを入れ、背わたを取ってから水で洗う。水分を除き、酒、塩をもみ込む。
  3. ダイコン、ピーマン、ショウガは太千切り、セロリとネギは斜めに太千切り、エリンギは縦4つ切り、パクチーは1cmほどに切る。
  4. 温めたフライパンにごま油を敷き、エビの両面が赤くなるまで焼き、取り出す。
  5. (4)にダイコン、エリンギを入れさっと炒めてから、(1)の麺と水を加え炒める。
  6. 火が通ったらパクチー以外の野菜、エビ、調味水を加えて炒め合わせる。
  7. 味の調整をし、全体がなじんだら盛り付け、パクチーを添える。

プリプリのエビとシャキシャキ野菜がおいしい、ピリ辛焼きそばです。炒めることでダイコンの甘味とセロリの歯触りが引き立ちますので、たくさん入れてお召し上がりください。辛いのが苦手な方は、豆板じゃんの代わりにこしょうで召し上がれ。

新鮮食材で楽しくクッキング② 柿・カボチャ・サツマイモの秋色サラダ

p35_10shinsen-b

■材料(2人分) 1食当たり 約242kcal

 

柿 …………………………… 1個
カボチャ ………………… 150g
サツマイモ ……………… 150g
ドレッシング
 ヨーグルト ………… 小さじ2
 マヨネーズ … 大さじ1・1/2
 粒マスタード ……… 小さじ1
 塩 ………………………… 少々

■ 作り方

  1. 柿、カボチャ、サツマイモは2~3cm角に切る。
  2. カボチャは甘さを引き出すため、少量の塩(材料外)を振る。
  3. カボチャとサツマイモはゆっくり加熱すると甘味が増すので、10~15分ほど蒸す。
  4. ドレッシングの材料を合わせておく。
  5. 器に(3)と柿を盛り付け、ドレッシングを掛けていただく。

甘くてホッコリするサラダに、ヨーグルトと粒マスタードが爽やかさをアップしてくれます。このままクラッカーに載せてオードブル、または全体を混ぜ合わせてパンに挟んだり、いろいろな場面でお楽しみください。

ベターホームのお料理教室

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p34_10酢は人間が作り出した最古の調味料ともいわれ、文明発祥の地のメソポタミアにはすでにあったのではといわれています。日本には4~5世紀ごろに中国から伝わったとされています。酢はアルコールを酢酸発酵することで造られます。現在はさまざまな手法で、アルコールを酢酸発酵していますが、昔は、酒を放置して酸素に触れさせ、自然に酢酸発酵させることで造っていたそうです。それ故、日本においては、酢は酒造りに失敗してできたものといわれており、「苦酒」と書いて「からざけ」と呼ばれていたこともあるそうです。
このようにアルコールを主原料に造られるため、何からアルコールを造るかによって、さまざまな酢が造られます。米酢、麦芽酢など、穀類のでんぷんから造った穀物酢、ワインビネガーやリンゴ酢など、果汁の糖分から造った果実酢、他にも芋類や酒かす、トウモロコシを原料に造る酢など、さまざまな食酢があります。日本では古くから米酢が造られていましたが、江戸時代にできた酒かすで造ったかす酢が、安価なことと江戸のすしブームと重なって大流行します。今ではかす酢は赤酢と呼ばれ、高級な酢としてすし屋さんなどで使われています。
酢が長い歴史においてずっと使われてきたのには、調味料としてはもちろんですが、保存料としての役割があったからだといえます。酢酸には抗菌作用があります。すしに酢飯を使うことで、菌の増殖を抑制し、魚の保存性を高めてくれます。さらに、カルシウムを溶かす働きや、煮込むことでタンパク質を分解する手助けをする働きがあるため、肉や魚が骨から軟らかくなります。
古くから重宝されてきた酢は、今でも料理の幅を広げてくれる優れものです。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

RECIPE レンコンとキュウリのピクルス

p34_10shoku_recipe撮影:大井一範

■材料(4人分) 一人分約66kcal

 

レンコン ……………………… 300g
キュウリ ……………………… 2本
塩 ………………………… 小さじ1/2
漬け汁
 砂糖 …………………… 大さじ3
 酢 ………………………… 180ml
 酒 ………………………… 90ml
 水 ………………………… 90ml
 塩 ……………………… 大さじ1/2
 花しょう ………………… 小さじ1

■ 作り方(調理時間 15分)

  1. レンコンは皮をむき、いちょう切りにします。水にさらして、水気を切ります。
  2. キュウリは皮をしま目にむき、1cm厚さの輪切りにします。塩をもみ込み、5分ほど置き、水気を絞ります。
  3. 花しょうは、麺棒やコップの底などでたたき、砕きます。
  4. 鍋に漬け汁の材料を合わせてレンコンを入れ、中火にかけます。1~2分煮て火から下ろし、キュウリを加えてそのまま冷まし、味をなじませます。

 ※冷蔵庫で2週間程保存できます。

出典:JA広報通信2015年10号

 

平成27年9月号

平成27年11月号

ページトップに戻る