JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成27年6月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】秋から春先まで新鮮な味が魅力のブロッコリー

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p25_06saien_4cビタミンC、カロテンの含有量は野菜の中でもトップクラス、ミネラルや食物繊維なども豊富で、緑黄色野菜の代表選手です。秋から春先まで手作りの新鮮品を日々の食事に取り入れて、生活習慣病の予防に役立てましょう。
家庭菜園や直売用として長く取り続けるには、品種選びが大切です。頂花蕾(らい)だけでなく脇芽に付く側花蕾も続けてよく取れる頂花蕾側花蕾兼用の品種を用います。
種まきの適期は7月中旬ころです。育苗期は高温ですが、秋の生育適温下で最大生長するので、育てやすく、頂花蕾は10月下旬、側花蕾は11月中旬から3月ころまで長期間にわたり収穫することができます。
育苗は128穴のセルトレイ、少ない苗数でよければ3号ポリ鉢に、3~4粒の種子をまき、育つにつれて間引いて1本立てにします。セル育苗では本葉3~4枚、鉢育苗では5枚ぐらいの苗に仕上げて本畑に植え出します。育苗期間は暑い盛りになるので、苗を置く場所はできるだけ風通しの良い涼しい場所を選び、強光時にはよしず、ネットなどで遮光し、灌水(かんすい)不足にならないよう、管理には十分注意しましょう。
保水力のある有機質に富む土壌を好むので、元肥に良質の堆肥と油かすなどを施し、肥効を切らせないよう適期の追肥を心掛けます。頂花蕾を収穫したときには多めの追肥を施し、以後の側花蕾の発達を促します。
根は湿害に弱く、秋の多雨による病害の発生の恐れがあるので、畝は高くし、株元が低くならないよう全体の排水には十分注意してください。
茎の太さの割に草丈が高く伸びるので、倒伏防止に留意し、風当たりの強い場所では小支柱を立てるなどで、保護するとよいでしょう。
収穫の適期は、小さいつぼみがたくさんはっきり見えて、つぼみ全体が固く締まった状態になったときです。小蕾の間に隙間が見えるようになったら取り遅れです。茎もおいしいですが、側花蕾をたくさん取るには、残る脇芽を多くするため頂花蕾の茎は短く切り取ります。
アブラナ科共通の問題ですが、コナガ、ヨトウムシなど各種の害虫にやられることが多いので、早期発見に努め、遅れずに捕殺、薬剤散布による防除を心掛けましょう。花蕾の中に食い込むと調理するときに厄介です。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

 

 

パンジーの種まきはいかが

●早川 京子

 

p26_06hana_4c7月から8月にかけては水やりと草取りが重要な作業です。
水やりは涼しい午前中にたっぷりとやっておきましょう。
夏季の花壇は「雑草との闘い」といえるほど、雑草の旺盛な生育と草取りの競争になります。雑草を1本も残らず取り除こうなどと考えるとうんざりしますが、「草丈の高くなったものを取り除く」という程度に考えれば、気楽ではないでしょうか。
真夏に種まきするものは多くありませんが、今ではほとんどが園芸店やホームセンターで、苗を買ってきて植えることが多くなったハボタンやパンジーは真夏にまくことができます。ハボタンは、いつまいても発芽しますが、葉が色づく晩秋から初冬に程よい大きさにするには、七夕ころにまくとよいでしょう。また、パンジーは暑い中での種まきは発芽が良くないのですが、早くまけばまくほど花が早く咲くので、箱や鉢に種まきして涼しい風通しの良い場所で管理したり、冷房の効いた部屋で発芽させたりするとよいでしょう。パンジーの種子は小さいので、種まき後の箱や鉢の水やりは、それらより大きい容器の中で、底から吸水させます。
菊は、8~9月咲きには支柱を立てるか摘心をし、草丈を低くして倒れない工夫をしてやり、10~12月咲き品種では、枝数を増やすために摘心をします。11月開花の大菊は、7月中~下旬に9号くらいの大鉢に定植します。大菊では、早ければ7月にも、つぼみに似ているが花にならない柳のように細い柳芽が出てきますので、摘み取ってしまいます。下の節から側枝が出てきますので、ここから花を咲かせます。7~8月は気温が高く、鉢はむろんのこと、花壇もよく乾きます。この時期は菊が最もよく成長する時期でもあります。水を十分にやりましょう。日中にはしおれていても、夕方や夜には回復しているようにします。

ベジフル歳時記・野菜のルーツ – 身近な野菜のルーツをご紹介します –

7月27日は「スイカの日」

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p26_06vegefru_4cスイカは夏の果物の横綱。縦しま模様が綱のようであることから、「夏(な=7)の綱(つ=2・な=7)」で記念日に制定されました。
スイカはウリ科のつる性一年草で植物としては野菜に分類されますが、ジューシーで甘い果肉は果物としての位置付けが強く、暑い時期の渇いた喉を潤してくれる季節のデザートとして人気です。近年あらためて注目されているのがその効能。1578年に書かれた中国の医学書『本草綱目(ほんぞうこうもく)』にも薬効が記され、古来より薬膳として重宝されていました。
主成分である水分は夏場の熱中症を防ぎ、糖分は疲労回復をサポートしてくれるので、夏バテ予防には最適。また真っ赤な果肉はトマトと同じ色素成分リコピンやカロテンによるもので、抗酸化作用があり老化予防や美肌効果が期待できます。さらに高血圧予防やむくみの改善に役立つカリウム、骨粗しょう症予防に効果的なカルシウム、筋肉の収縮を促すマグネシウムなどのミネラルも豊富に含有。その他、血行促進や冷え性改善が期待できるシトルリンも含まれるのが特徴です。シトルリンはスイカから発見された話題の成分で、ウリ科の野菜に含まれるアミノ酸の一種。特に皮の白い部分に多いので、捨てずに活用するとよいでしょう。緑色の堅い部分をむいて少し干し、塩や酢、ぬかで軽く漬けると食感の良い浅漬けに。炒め物や汁物の具としてもお薦めです。
用途に応じて選べるさまざまな品種の登場も楽しみの一つ。冷蔵庫に丸ごと入る手頃なサイズの小玉スイカ、楕円(だえん)形で20kg近くもあるジャンボスイカ、食べやすい種なしスイカ、果肉が黄色の黄肉スイカなど。珍しいところでは鮮やかで真っ赤な果肉とは対照的に外皮が真っ黒な黒皮スイカもあり、高級スイカとして贈答用にされています。
旬の味覚「スイカ」をおいしく食べて、今年の夏も元気に乗り切りましょう。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① ふわふわ卵の和風サンド

料理研究家 ●波多野充子

 

p35_06shinsen-a

■材料(1人分) 1食当たり約538kcal

 

8枚切り食パン ………………………… 2枚
卵 ………………………………………… 2個
キュウリ ……………………………… 1/2本
トマト ………………………………… 1/2個
大葉 ……………………………………… 4枚
かつお節 ………………………………… 1g
焼きのり ……………………………… 1/4枚
バター …………………………………… 適量
からし …………………………………… 適量
マヨネーズ ……………………………… 適量
しょうゆ ………………………………… 少々
EVオリーブ油 …………………… 小さじ1/2
てんさい糖(なければ砂糖)……… 小さじ1
塩 ………………………………… 小さじ1/3

■ 作り方

  1. かつお節にしょうゆを掛けておく。
  2. キュウリはパンの長さに合わせ、薄切りにし塩少々を掛ける。トマトは薄切り、大葉はざく切りにする。
  3. 卵2個を溶きほぐし、塩、てんさい糖を加えかき混ぜる。
  4. フライパンにEVオリーブ油を入れ熱してから(3)を一気に加え、半熟状になるまで菜箸でかき混ぜる(空気を入れるように混ぜるとふんわり仕上がる)。パンの大きさに合わせ、四角く整えてから裏返し、火が通ったら火を止める。
  5. トーストしたパンにバターを塗る。
  6. 1枚のパンにかつお節、焼きのり、大葉、トマト、卵焼き、水気を切ったキュウリを重ねる。もう1枚のパンにからしとマヨネーズを塗って重ね、4等分に切る。

京都のカフェで初めて食べたときの感動が忘れられず、わが家流にアレンジしました。ふわふわの卵焼きにかつお節とのりのしょうゆ味がベストマッチ。卵の味は甘め、塩味、お好みで。

新鮮食材で楽しくクッキング② カラフルピクルス

p35_06shinsen-b

■材料(4人分) 1食当たり 約30kcal

 

ダイコン …………………………… 80g
ニンジン …………………………… 80g
キュウリ …………………………… 80g
カブ ………………………………… 80g
パプリカ(赤) ………………… 1/2個
セロリ …………………………… 1/2本
オクラ ……………………………… 4本
ミョウガ …………………………… 2本
下漬け水
 水 ……………………………… 500ml
 塩 …………………………………… 5g
ピクルス水
 米酢 …………………………… 200ml
 白ワインビネガー …………… 150ml
 水 ……………………………… 250ml
 塩 ………………………………… 10g
 てんさい糖(なければ砂糖) … 50g
 ニンニク ………………………… 1片
 ショウガ ………………………… 1片
 粒こしょう(黒) ……………… 2g
 粒こしょう(ピンク) ………… 2g
 ローリエ ………………………… 2枚
 タカノツメ ……………………… 2本

■ 作り方

  1. オクラは塩もみをし、がくの部分をむく。他の野菜は食べやすい大きさに切る。
  2. 下漬け水に野菜を漬け、一晩冷蔵庫に入れる。
  3. ピクルス水の材料を鍋に入れ、一度沸かした後冷ます。
  4. (2)をざるに上げ、キッチンペーパーなどでよく水気を取る。
  5. 清潔な容器に(4)の野菜を入れ、冷めたピクルス水を全体が漬かるようにたっぷりと注ぐ。
  6. ふたをして冷蔵庫に入れて半日以上漬け込む。

夏の野菜は種類も豊富で色が鮮やかです。野菜を使い切れそうもないときは、ピクルスを作ってみましょう。日持ちは約1週間。日に日に味や色が変化していくのも楽しみの一つです。お酢は2種類を組み合わせるとさらに味わい深くなります。容器は清潔なガラス瓶を用意しましょう。

ベターホームのお料理教室

トマト

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p34_06赤やオレンジなど色鮮やかでかわいらしい形のトマト。はるか昔は毒があると考えられていて、観賞用として栽培されていたそうです。食用となった今ではお料理の彩りとして欠かせない存在です。
このトマトの赤色は主にリコピンという物質です。リコピンは強い抗酸化作用があり、生活習慣病やがんの予防に効果があるといわれ、注目されています。リコピンは比較的熱に強く、生で食べるよりソースや炒め物など油を使って加熱調理をした方が、より効率的にトマトの抗酸化機能を利用できることが分かっています。
日本ではサラダなど生で食べることが主流のトマトですが、海外ではトマトソースなど、料理のベースとなる調味料としてよく使われています。実はトマトにはグルタミン酸といううま味成分が多く含まれています。うま味とは、日本では甘味、酸味、塩味、苦味、と並んで基本の味の一つです。うま味成分として代表的な物に昆布に含まれるグルタミン酸、かつお節に含まれるイノシン酸、シイタケに含まれるグアニル酸があり、日本食の生命線のだしはこのうま味を生かしたものです。
みそやしょうゆにもグルタミン酸が含まれています。日本の一般的な合わせだしは、昆布のうま味成分のグルタミン酸とかつお節のイノシン酸を合わせています。この二つは合わせることでうま味が数倍も強くなるとされており、これをうま味の相乗効果といいます。同じように、イノシン酸を多く含む魚やお肉類を、グルタミン酸を多く含むトマトで煮込むとおいしいのは、うま味の相乗効果が起きているからなのです。
トマトはこのうま味で、日本食のだしのように味のベースとなり、みそやしょうゆのように調味料にもなっています。私たちもだしやしょうゆを使うようにトマトソースも日々の調理に活用すれば、体にもうれしいことです。旬の今こそたくさんのトマトでトマトソースを作り置きしてみるのもよいかもしれません。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

RECIPE トマトソテー

p34_06shoku_recipe撮影:松島均

■材料(2人分) 一人分約99kcal

 

トマト …………………………… 中2個(400g)
しその葉 …………………………………… 4枚
ベーコン …………………………………… 1枚
オリーブ油 …………………………… 小さじ1
しょうゆ ……………………………… 小さじ1
黒こしょう ………………………………… 少々

■ 作り方(調理時間 10分)

  1. トマトはへたを取り、1cm厚さの輪切りにします。しそは千切りにします。
  2. ベーコンは1cm角に切ります。フライパンに油とベーコンを入れ、中火でベーコンがカリカリになるまで炒め、取り出します。
  3. (2)のフライパンにトマトを入れ、強火で両面を20~30秒ずつ焼きます。
  4. トマトを皿に盛り、しょうゆ、こしょうを掛け、ベーコンとしそを散らします。

出典:JA広報通信2015年6号

 

平成27年5月号

平成27年7月号

ページトップに戻る