JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成27年5月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】初夏まきで9カ月も収穫できる小松菜

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p25_05saien_4cおなじみの小松菜は、在来のカブから分化した古い歴史を持つ漬け菜の一種です。その名は江戸時代に現在の東京都江戸川区の小松川周辺の産物であったことから名付けられたと伝えられます。

強健な野菜で、耐寒、耐暑性に富み、周年的に栽培することができる上、土壌病害虫の発生も少なく、毎年同じ畑に連作できるので、面積にゆとりのない家庭菜園にも取り入れやすい魅力があります。
夏の青物の少ない時期から取り始めるには6月上・中旬がまき時です。生育が早いので種まきから25~30日ぐらいで収穫できます。
通常は草丈が25~30cmぐらいになったら逐次抜き取り収穫し、次々と種まきし、周年的な収穫を狙うのですが、ここで紹介するのは、株ごと収穫するのではなく、株は残したまま葉を葉柄から指やはさみでかき取り収穫する方法です。小松菜はカブを起源とするので、根は大変しっかりしており、節間が伸びることなく短い茎の節から葉が次々に生まれ伸長してくるのです。そのため草丈は30~40cmぐらいしか伸びずに、夏、秋、冬とたくさんの葉を収穫、利用することができます。
収穫期間が長いので、元肥は図のようにしっかりと与え、畑の準備をしっかりして種まきします。
用いる品種は、葉が小さめ丸形で、緑が濃く、ゆっくり育ち長期間の収穫に適する「きよすみ」(サカタのタネ)などがお薦めです。
発芽後本葉2~3枚のころと、草丈10cmのころ間引きし、最終株間を広めに10cmぐらいにします。そのころから15~20日置きに、畝の側方に軽く溝を付けて、油かすと化成肥料を追肥します。
収穫は葉幅が7~8cmになったころから葉柄の下部で爪先でかき取り、またははさみで摘み取りを行います。
葉の増え具合に応じて収穫葉数を考えながら、延々と3月上・中旬まで良質な葉が収穫できます。3月下旬になるととう立ちしてきますが、この花蕾(からい)も、ナバナと同様におひたしなどに利用できます。やや苦味が強いですが、旬の味覚が味わえます。
時期によってはコナガやヨトウムシ、アブラムシなど、アブラナ科を好む害虫にやられやすいので、よく観察し、発生初期に薬剤散布して防ぎます。夏には防暑、防虫を兼ねてのべた掛け資材の被覆も有効です。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

 

 

草花の増殖に好適期

●早川 京子

 

p26_05hana_4c春の花は時期を過ぎ、夏に花を咲かせる草花の苗が出番を待っている時期ですので、春花壇を飾った草花は後片付けをし、後に控えた苗物のために夏花壇の準備をしましょう。春花壇の跡地は、消石灰を1平方m当たり100g程度入れて土を中和して、同200gほどの緩効性化成肥料とバケツ1杯の腐葉土を施しておきます。
球根草花は掘り上げますが、チューリップは地中の温度が上がると根が枯れ、葉が黄色になってくるのでそれを目安にし、他の種類の球根も、曇雨天が多くなり光合成能力が落ちる梅雨時期の前に掘り上げましょう。掘り上げた球根は日陰でよく風乾してから、涼しい場所で貯蔵します。スイセンは3年置きに掘り上げればよいのですが、今年花が咲かなかった株は、一度掘り上げて貯蔵し、来期には大きい株は開花を期待して植え付け、小さい株は来期を養成期間として大きな球根に育て上げるとよいでしょう。
ハナショウブやジャーマンアイリスが開花を終え、株分け・植え付け時期になります。株分け・植え付けは、一般的には2~3年置きですが、毎年の方が育ちが良くなります。時期は花が終わった直後です。植え付け場所の土は酸度を矯正しておきましょう。暑い時期での植え替えですので、植え付け株の葉は3分の2か半分くらいに切り詰めて、水分蒸散を抑えて、しおれを防ぎます。
菊は、前号で記したように日長時間に敏感な植物で、品種によって開花時期がはっきりしています。植え付け時期を早めても遅くしても、時期が来れば、草丈が長くても短くても花が咲きます。そこで、ほどよい草丈で花を見るために、開花予定の3カ月半くらい前の定植を目安にしましょう。一方、挿し芽の発根温度は18~20度で、発根に必要な日数は2~3週間とされています。このことから、挿し芽は開花時期の4カ月ぐらい前にするのがよいでしょう。6月は10月咲きが定植、11月咲きが挿し芽の時期になります。

ベジフル歳時記・野菜のルーツ – 身近な野菜のルーツをご紹介します –

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p26_05vegefru_4c梅の出荷が最盛期を迎える6月。特有の甘酸っぱさが魅力の梅は、古くからその殺菌力が腐敗防止や食中毒の予防に役立つといわれ、特に梅雨の時期には欠かせない食材として重宝されてきました。とはいえ未熟果には毒性を持つ有害物質が含まれている恐れがあるため、青梅の生食は避けなければならず、生の梅の実が出回るこの時期はもっぱら梅干しや梅酒作りに精を出すことになります。青梅と共に大きな瓶や氷砂糖などが店頭に並ぶ光景は、短い旬を感じられる幸せな瞬間です。
バラ科の果実である梅はスモモやアンズの仲間。原産地は中国で、日本へ入ってきたのは奈良時代といわれています。当初は観賞用でしたが、すでに鎌倉時代には梅干しとして食用とされていました。
今から470年ほど前には日照りが続き作物が育たなかったそうですが、その年の6月6日に当時の天皇が京都の賀茂神社に梅を奉納して祈ったところ、恵みの雨が降り五穀豊穣(ほうじょう)をもたらしたという逸話が残っています。人々はその雨を「梅雨」と呼ぶようになり、梅は災いや疫病をはらい、福を招くとして感謝するようになったのだとか。
このような歴史から日本一の梅の産地である和歌山県の紀州梅の会は6月6日を「梅の日」と制定。毎年「梅の日」には賀茂神社をはじめ地元神社に無病息災や平和を祈願して梅が献上されます。これが現在も続くお中元の原点とも言われているのです。
梅の主成分であるクエン酸は代謝を促進し、疲労回復や食欲増進に効果的。カルシウムやマグネシウムなどの吸収を助けるキレート作用も期待できます。利尿作用のあるカリウムも豊富に含有。多くの薬効で健康をサポートしてくれる梅は、現在も私たちに幸福をもたらしてくれる食材です。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① 丸ごとイカのいろいろ詰め

料理研究家 ●波多野充子

 

p35_05shinsen-a

■材料(2人分) 1食当たり約415kcal

 

スルメイカ …………………… 2杯
ご飯 ………………………… 160g
ゆでたエダマメ ……………… 30g
ゆでたトウモロコシ ………… 30g
エリンギ ……………………… 1本
ピーマン ……………………… 1個
しょうが ……………………… 1片
ブラックオリーブ …………… 4個
EVオリーブ油 …………… 小さじ1
白ワインA ………………… 大さじ1
塩 ………………………… 小さじ1
しょうゆ ……………………… 少々
トマトソース
 トマト缶 …………………… 1個
 ニンニク …………………… 1片
 タカノツメ ………………… 1本
 EVオリーブ油 ………… 小さじ1
 塩 …………………… 小さじ1/2
白ワインB ………………… 大さじ3
レモン ………………………… 少々

■ 作り方

  1. イカは足と骨と内臓を除き、丁寧に腹の中を洗い、水分をキッチンペーパーで拭き取る。イカの足、エリンギ、ピーマン、しょうが、ブラックオリーブは0.5~1cmに切る。
  2. フライパンにオリーブ油を熱し、エリンギとしょうがを炒めてからイカの足と白ワインAを加える。イカに火が通ったらブラックオリーブ、ピーマン、塩、しょうゆを加え、火を止める。
  3. ご飯と(2)、エダマメ、トウモロコシをよくかき混ぜ、イカのおなかに詰めて、つまようじで留める。
  4. フライパンにトマトソースの材料を入れ、中弱火でふたをして7~8分煮る。
  5. (4)に(3)のイカと白ワインBを加え、一度ひっくり返し約10分煮る。トマトソースが煮詰まり過ぎている場合は、さらに白ワイン(材料外)を加え調整する。
  6. イカを取り出し、カットしてから盛り付け、レモンを添える。

旬のスルメイカに、ご飯、エダマメ、トウモロコシなどの野菜をたっぷりと詰め込みトマトソースで煮ています。トマトソースは、白ワインでお好みの濃さに調節してください。煮過ぎるとイカが硬くなるので気を付けましょう。

新鮮食材で楽しくクッキング② サラダ・ニソワーズ

p35_05shinsen-b

■材料(2人分) 1食当たり 約321kcal

 

レタス ………………………… 5枚
キュウリ …………………… 1/2本
トマト ………………………… 1個
ジャガイモ ………………… 1~2個
サヤインゲン ………………… 4本
ゆで卵 ……………………… 1個
ツナ缶(小) ……………… 1缶
アンチョビ …………………… 4枚
ブラックオリーブ …………… 4個
塩・こしょう ………………… 適量
EVオリーブ油 …………… 大さじ1
レモン ……………………… 1/2個

■ 作り方

  1. ジャガイモは塩少々を入れた水から約20分、軟らかくなるまでゆでる。皮をむき、食べやすい大きさに切り、塩、こしょうを振る。
  2. インゲンは塩少々を入れた湯で約2分ゆで、2~3等分に切る。
  3. ゆで卵は4等分に切る。
  4. レタスは水気をよく切り、手でちぎる。キュウリとトマトは食べやすい大きさに切る。
  5. ツナは油を切っておく。アンチョビは2~3等分する。
  6. 皿に盛り付け、ブラックオリーブを載せる。食べる直前に塩、こしょう、EVオリーブ油、レモン汁を掛ける。

南仏ニース近郊で代表的な、ボリュームたっぷりなサラダです。野菜の他にゆで卵、ツナ、ブラックオリーブ、アンチョビが入っているのが特徴で、オリーブ油と塩、こしょう、レモンだけのシンプルな味付けが素材のおいしさを際立たせます。バケットサンドにしてもお薦めです。

ベターホームのお料理教室

ニンニク

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

p34_05ニンニクといえば元気が出る食材! そんなイメージではないでしょうか。古くからニンニクを食べると持久力や耐久力が増すと信じられており、エジプトではピラミッド建設の際、奴隷に配られていたとか、ギリシャでは兵士たちが戦争の前に戦意向上のために食べていたなどいろいろな言い伝えがあります。ちなみにニンニクは最も古い栽培植物の一つとされており、人類の歴史を支えてきた食材ともいえます。
 ニンニクには神がかり的な力があると古代から信じられてきたようですが、現代では実際にニンニクには血圧降下や血小板凝集阻害、血中コレステロールの阻害など多くの薬理作用があることが分かっています。さらに、がんを抑制する食材としても注目されています。
 そんなニンニクも、あの香りが苦手、という方も少なくありません。そもそも、あの香りは切ったりすりおろしたりすることで細胞が破壊され、ニンニクに含まれるアリインという物質が酵素の作用によってアリシンという物質に変化します。この変化後のアリシンが独特の香りのもとなのです。
 つまり、香りを最大限に生かしたければ、細かく刻む、すりおろす、つぶすなどし、あまり香りは付けずに使いたい場合は切らずに丸いまま使うとよいのです。
 アリシンという物質は、抗菌物質の一種でもあり、特に、大腸菌や赤痢菌、コレラ菌などに抗菌効果があるといわれています。そのためニンニクは食品の保存性を高める機能も持っています。
 ニンニクを食べた後の臭いを消すには、パセリ、ミントの茎、コーヒー豆が良いといわれています。ニンニクをたくさん食べた後は、食後にこれらを使ったデザートやコーヒーを楽しめば、臭い予防にもなって一石二鳥ですね。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

RECIPE ニンニクたっぷり炒め

p34_05shoku_recipe撮影:中里一曉

■材料(2人分) 一人分約230kcal

 

ニンニクの芽 …………………………… 150g
ニンニク ………………………… (2片)20g
牛もも肉(薄切り) …………………… 100g
A
 砂糖 ……………………………… 小さじ1/2
 酒 …………………………………… 小さじ1
 しょうゆ …………………………… 小さじ1
 ごま油 ……………………………… 小さじ1
 かたくり粉 ………………………… 小さじ1
サラダ油 ……………………………… 大さじ1
塩 …………………………………… 小さじ1/6
こしょう …………………………………… 少々

■ 作り方(調理時間 15分)

  1. ニンニクの芽は3~4cm長さに切ります。湯カップ2に塩小さじ1/6(材料外)を加え、ニンニクの芽を2分ほどゆでます。
  2. ニンニクは薄切りにします。牛肉は1cm幅に切り、Aをもみ込みます。
  3. フライパンに弱めの中火で油を温め、ニンニクを炒めます。薄く色づいたら、牛肉をほぐしながら入れて炒めます。肉の色が変わったら、ニンニクの芽を加えて混ぜ、塩、こしょうで調味します。

出典:JA広報通信2015年5号

 

平成27年4月号

平成27年6月号

ページトップに戻る