JA鈴鹿

  • 気象情報
  • サイトマップ
  • 文字サイズ変更
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大

知っ得コーナー(平成27年4月号)

[楽しい園芸] [野菜のルーツ] [豆知識&簡単レシピ] [食の健康百科] [バックナンバー]

楽しい園芸 – プロから聞いたアドバイスを紹介。初めての人もおまかせ! –

【あなたもチャレンジ!家庭菜園】育てやすくて新鮮な味が格別 つるありインゲンマメ

板木技術士事務所 ●板木利隆

 

p25_04saien_4c幼果をさやごと食べるのでサヤインゲンとも呼ばれます。若さやを食べ始めたのはイタリア人で、それが世界中に広まりました。日本へは江戸時代に隠元(いんげん)禅師によってもたらされたところからインゲンの名があります。つる性種とつるなし種がありますが、家庭菜園にお薦めしたいのはつる性のつるありインゲンです。
家庭菜園に取り入れる魅力は、若さやの、取り立て、高鮮度品の味が大変良く、市販品では得られないおいしさが発見でき、2カ月近くも長い間収穫できるからです。
栄養的にはカロテンを多く含み、抗酸化作用が期待でき、ビタミンB群やカリウムも豊富、特に若さやにはアスパラギン酸やリジンが含まれているので、夏の疲労回復や美肌効果もあるとされます。
育て方が容易なのも魅力です。よく充実した大きな種子は、誰でも簡単に種まきでき、よく発芽し、元気よく育つので失敗はなく、トウモロコシや大豆のように鳥害を受ける心配がないのも助かります。
生育適温は15~25度、10度以下や30度以上では生育が悪いです。低温には弱いので、種まきは5月上旬以降とし、それより早出しするには3号ポリ鉢に2~3粒まき、発芽したら間引いて1本立てにし、保温育苗して畑に植え出します。
土壌の適応性は広く、いずれの土質でもよく育ちますが、連作を避け、乾燥に弱いので適度な湿気のある畑の方がよく育ちます。夏に入ったら防乾の敷きわらをします。開花期に入ったら遅れずに油かすと化成肥料を追肥します。
支柱はつるがはわないうちに、早めに立てます。立て方は図のように交差点を低くし、先の方を大きく開くようにし、つる先まで手が届きやすくします。
収穫は取り残しのないよう早めに、毎日または朝夕に入念に行い、新鮮な若さやの味を楽しみましょう。
夏に空気が乾燥すると実止まりが悪くなるので、灌水(かんすい)にも留意します。
収穫は2カ月余りも続きますが、勢いが衰え始めたころ、下葉を摘除して、株元へ種をまけば、同じ支柱で2回取りも可能です。私の庭先庭園では昨年、5月上旬、6月下旬、8月上旬と、同じ支柱で3作し10月上旬まで収穫できました。
畑の狭い方やプランター作りしかできない方は、つるなし種がお薦めです。関西では三度豆と呼ばれているように3作も、支柱いらずで十分楽しむことができます。

 

 

まき時になる高温好みの草花

●早川 京子

 

p26_04hana_4c5月は、草花の挿し芽には好適な時期です。
短日植物の菊は日長時間に敏感で、11月開花の大菊はどんなに早く挿し芽しても11月の日長時間にならないと花芽は作られず、花は咲きません。早く定植すると背が高くなってから開花時期になり、遅く定植すると草丈の短いうちに開花期を迎えてしまうことになります。
程よい草丈で花を付けさせる目安として、開花時期の4カ月前に挿し芽して、3カ月半くらい前に定植するとよいでしょう。ですから10月咲きの品種は、5月に挿し芽して6月に定植します。11月咲きは5月、親株を摘心して、側枝数を多くし、挿し芽用穂木を増やしておきます。
アサガオ、ヨルガオ、ペチュニア、ケイトウなど高温で発芽する草花はまき時です。春まきの草花は多くが短日性で、夏至を過ぎて日が短くなる時期でないと花は咲きません。春まきの草花を少しずつまき時をずらしてまけば、草丈の違う姿が楽しめるでしょう。
チューリップは、地温が高くなると根が枯れてきて、葉は黄ばんできますので、この時期が球根掘り上げのタイミングになります。チューリップは植え付けた球根が開花のために使われてなくなり、毎年新しいものができます。新球は大小があります。大きい球根は花を咲かせますが、小さい場合は翌年には花は咲かず、葉しか出ません。しかし、来年1年養成して大きくしてやれば、花を咲かせる球根に育ちます。
サクラソウ(ニホンサクラソウ)はそろそろ花が終わりますが、この後、地際に芽のような新しい根茎ができてきます。この新根茎は乾燥に弱いので、土を掛けて保護して育て、良い株にしてやりましょう。これを増し土といい、サクラソウ栽培では重要な作業です。新根茎が見えたら、なるべく早く増し土作業をします。掛ける土は2~3cmの厚さでよいのですが、雨で流されたら、時々掛け直します。

ベジフル歳時記・野菜のルーツ – 身近な野菜のルーツをご紹介します –

こどもの日は「メロンの日」

シニア野菜ソムリエ ●KAORU

 

p26_04vegefru_4c「こどもの日」である5月5日。この日は同時に「メロンの日」として制定されており、近年はシニア層から孫や子どもにメロンを贈る動きが活性化しつつあります。全国各地の売り場でキャンペーンやイベントが展開され、バレンタインデーのようなギフトシーンの誕生として注目されています。メロンは果物の中でも高級なイメージが強いことから、特別な記念日のプレゼントとしてもぴったり。果物の消費量が低迷している青果業界でも期待が高まっている新しいイベントです。
メロンはウリ科キュウリ属で、実は野菜に分類される植物。甘くて柔らかい果肉と芳醇(ほうじゅん)な香りが魅力なことから、日本では食後のデザートなど果物として食べられることが主流です。贈答用として人気が高い高価なマスクメロンや「安心です」が名の由来の「アンデスメロン」などの青肉系、有名な「夕張メロン」を代表とする赤肉系、外皮にネットがない「ハネデュー」や「ホームラン」などの白肉系などの品種や特徴があり、予算や好みに合わせて購入できるのも楽しみの一つ。即効性があるエネルギー源のブドウ糖や果糖、疲労回復に効果的なクエン酸などが含まれ、食物繊維が少なく消化も良いことから、昔から病気や体調が優れない方へのお見舞いにも重宝されてきました。体内の余分な塩分を排出してくれるカリウムも多く、赤肉系には皮膚を守り粘膜を保護するカロテンを豊富に含有するため、体にもうれしい果物といえるのです。
そのまま食べても、ジュースにしても美味ですが、アイスクリームや洋酒と合わせたり、クリームチーズや生ハムなどとサラダにするのもお薦め。冷凍して生とは違った食感や口溶けを楽しむのも醍醐(だいご)味です。
購入して熟すまでは常温で保存を。お尻の部分が柔らかくなり、香りも高くなったら食べ頃です。冷やし過ぎると甘味や風味が落ちるので、食べる直前に冷蔵庫に入れるとよいでしょう。

豆知識・簡単レシピ – 旬の食材の豆知識やレシピを紹介します –

新鮮食材で楽しくクッキング① アスパラガスとスモークサーモンのガレット

料理研究家 ●波多野充子

 

p35_04shinsen-a

■材料(2人分) 1食当たり約397kcal

 

生地(26~30cmのフライパン使用で4~5枚分)
 そば粉 ………………………… 150g
 水 …………………………… 300ml
 卵 ………………………………… 1個
 塩 …………………………… 1つまみ
トッピング(2枚分)
 卵 ………………………………… 2個
 アスパラガス …………………… 4本
 トマト ………………………… 1/2個
 スモークサーモン ……………… 50g
 グリュイエールチーズ(ピザ用でも可) …… 60g
EVオリーブ油 ……………………… 適量
塩・こしょう ……………………… 適量
付け合わせ用サラダ ……………… 適量

■ 作り方

  1. そば粉と塩に水を少しずつ加え、よく混ぜ合わせる(水は3~4回に分けて加える)。
  2. 溶いた卵も加えてよく混ぜ、保存容器に移し替えて冷蔵庫で1時間以上休ませる(一晩置くとのびの良い生地になる)。
  3. アスパラガスはゆでて食べやすい大きさに。トマトは薄切りに。
  4. よく温めたフライパンにEVオリーブ油を入れ、キッチンペーパーでよくなじませる。
  5. お玉1.5杯分の生地を(4)に入れ、フライパンを回しながら薄くのばす。火が通り、外側が浮いてきたら裏返す。
  6. 真ん中に卵を落とし、白身を生地に広げる。白身の上にチーズ、トマト、スモークサーモン、アスパラガスの順に載せふたをする。
  7. チーズが溶けたら生地の周囲を四角に折り、塩・こしょうしてから皿に盛り付け、サラダを添える。

フランス・ブルターニュで生まれたガレットは、そば粉を焼いた物です。ガレットはいろいろな食材を包み込み、主食として楽しむことができます。ソバは食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラル、ルチンなどを多く含むヘルシー食。前日に生地を合わせて、手軽な朝食にもどうぞ。残った生地はお好きなトッピングでお楽しみください。

新鮮食材で楽しくクッキング② 季節のフルーツガレット・アイスクリーム添え

p35_04shinsen-b

■材料(2人分) 1食当たり 約431kcal

 

生地(26~30cmのフライパン使用で5~6枚分)
 そば粉 ………………………… 150g
 水 …………………………… 300ml
 卵 ………………………………… 1個
 塩 …………………………… 1つまみ
トッピング(2枚分)
 キウイフルーツ ……………… 1/2個
 イチゴ ……………………… 4~5個
 オレンジ ……………………… 1/2個
 蜂蜜 ………………………… 大さじ1
 レモン果汁 ………………… 大さじ1
 アイスクリーム …………… カップ1
ココナツ油 ………………………… 適量

■ 作り方

  1. 上記(1)(2)と同じ。
  2. キウイ・イチゴ・オレンジは、同じ大きさにそろえて小さく切る。
  3. 蜂蜜・レモン果汁・オレンジをむいたときに出る果汁を混ぜ(2)を入れる。
  4. フライパンをよく温め、ココナツ油をキッチンペーパーでよくなじませる。
  5. お玉1杯分の生地を(4)に入れ、フライパンを回しながら薄くのばす。火が通り、外側が浮いてきたら裏返す。
  6. 両面焼けたら皿に取り出し、ココナツ油を塗り(3)のフルーツとアイスクリームをトッピングし、フルーツの漬け汁も全体に掛ける。

シンプルにそば粉の生地を焼く、栄養豊富でヘルシーなガレットです。季節のフルーツやアイスクリーム、あんこやきな粉などとの相性も抜群です。フランスではバターを合わせることが多いのですが、今回はココナツ油を使用し、さらにヘルシーに仕上げています。

ベターホームのお料理教室

サヤエンドウ

タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純

 p34_04サヤエンドウとは、エンドウマメを未熟な若いうちに収穫し、さやごと食べるときの名称です。3月から6月が旬の緑黄色野菜です。サヤエンドウ、関東では絹さやとも呼ばれる、さやが5cmほどの薄くて柔らかい物が主流ですが、関西では少し大きなオランダサヤエンドウの方が主流のようです。
サヤエンドウには水分、ビタミンCが豊富です。さらにカリウムも多く含まれます。カリウムは、摂取が少ないと高血圧になりやすく、高血圧発症の予防には新鮮な野菜から十分にカリウムを取る必要があります。しかし、ナトリウム、つまり塩分の摂取量が多いと、カリウムも同時に排せつされてしまうため、カリウムが不足してしまう可能性があります。塩分を多く取りがちな日本人には意識して摂取したい栄養素です。さらにサヤエンドウには不足すると疲労がたまりやすくなるビタミンB1や、抗酸化作用があり免疫力を高めるとされるベータカロテン、さらに女性が不足しがちな鉄分も含まれ、食物繊維も豊富なため、整腸効果、便秘予防にもなります。煮物やサラダの彩り程度ではもったいないお野菜です。エビやイカなどと炒めたり、卵とじにしたり、メニューの主役としても活躍してほしい食材です。
ちなみにグリーンピースも同じエンドウマメの仲間で、サヤエンドウと同じく完熟する前の豆を食べます。グリーンピースをさやごと食べられるよう品種改良した物が、サラダなどで主役にもなる、ふっくらとかわいらしいスナップエンドウです。最近スーパーで多く出回っているトウミョウは、このエンドウマメの若い茎葉を摘み取って食べる品種です。このように、エンドウマメは芽の段階から成長した豆までさまざまな段階で形を変えて食べられている、万能なお豆です。スーパーでエンドウマメの成長の過程や仲間を探してみるのも面白いですね。

 

岡村麻純(おかむら ますみ)1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/

RECIPE サヤエンドウとしらすの卵とじ

p34_04shoku_recipe撮影:大井一範

■材料(1人分) 一人分約76kcal

 

サヤエンドウ ……………………… 120g
しらす干し(釜揚げ) ……………… 80g
卵 ……………………………………… 2個
A
 だし ………………………… カップ1/2
 酒 …………………………… 大さじ1/2
 みりん ……………………… 大さじ1/2
 塩 …………………………………… 少々

■ 作り方(調理時間 15分)

  1. サヤエンドウは筋を取り、斜め半分に切ります。卵は割りほぐします。
  2. 直径18cmくらいの鍋かフライパンにAを合わせ、沸騰したら、サヤエンドウを加えて広げ、1分ほど煮ます。
  3. しらす干しを加え、再び沸騰したら、卵を入れてふたをします。2分ほど煮て火を止め、そのまま30秒ほど蒸らします。

出典:JA広報通信2015年4号

 

平成27年3月号

平成27年5月号

ページトップに戻る